-
改修工事前の浴室です。
-
新しいユニットバスに交換しました。アクセントパネルもお施主様に選んで貰いました。浴槽もラクラクタイプにしたのでゆったり入浴ができます。
-
浴室暖房付き乾燥換気扇です。暖房付きですので寒い日も入浴前にスイッチを入れておけば暖かく入浴できます。乾燥機もついていますので、天気の悪い日が続いても安心です。
玄関内部です。
コンクリート打ち放しのアクセントクロスです。ハンガーフックも付いており、大型の下足入れと姿見鏡が付いています。
LDKは約12帖あります。 エアコンも完備しており、キッチンは対面キッチンで300mmの対面カウンターが付いています。
対面カウンター付きです。幅は300mmありますので料理の大皿も置くことができます。その下にはニッチも付いており、小物などを置いてもいいかと思います。
対面カウンターです。料理を置いたり、後片付けの皿などを置けるので便利です。
対面キッチンでグレードのいいレンジフードも付いています。床下収納庫も付いてます。
洗面所です。
洗濯機の上にはタオルや洗剤などが置けるように棚板が付いてます。
洗面化粧台は三面鏡タイプでワイドも750mmあります。
ウオシュレット付きの便座です。
トイレの中のニッチです。ちょっとしたインテリアを置くのもいいかと思います。
1坪タイプの広々としたユニットバスです。浴室乾燥機も付いていてランドリーパイプも付いています。コインランドリーの乾燥機よりは時間はかかりますが、便利です。
シャワーヘッドもオプションで大型のヘッドが付いています。
階段下の収納スペースです。利用できる空間はもったいないので利用します。
2階南側洋室7.5帖 エアコン完備です。
室内用の物干し金物受けも付いていますので、室内干しもできます。
1帖サイズのクローゼットが2か所付いていますので収納スペースは沢山あります。
2階北側洋室 7.5帖です。 この部屋はエアコンはついていません。
ピクチャーレールも付いています。
モニター付きのインターホンも付いていますので、2階にいて来客も確認できます。
北側の洋室は1帖サイズのクローゼットです。
手摺付き階段です。滑り止めはついていますが登り下りはゆっくりお願いします。
南側ベランダです。(少し東に向いています)物干し金物も付いています。
ベランダの手すりバー3段付きとなってます。布団を干しても落下防止の挟む用具も使用できます。手摺バータイプです。
BLUE TREE 山神 完成しました。
メゾネットタイプ 2LDK(20坪)
2月1日より入居開始です。3世帯全部契約となっております。
外観正面からの写真です。
側面からの写真です。
駐車場側からの写真です。1世帯2台分の駐車スペースがあります。
玄関横には宅配ボックスも付いておりますので、宅急便や郵便パック等すごく便利です。
アパート住人専用のダストボックスです。
自転車置き場です。自転車でいける距離にショッピングセンターがありますので、自転車を利用するのもいいと思います。お子さん用の自転車も置けます。フェンスにワイヤーなどで自転車をつなげて盗難防止対策もできます。
足場をかけて外部から屋上に登れるようにしました。
築25年以上の洗面化粧台ですが、当初からすごく立派な化粧台を設置されていましたが窓の交換とともに化粧台も新規に交換しました。
窓も高断熱窓に交換し、化粧台も交換しました。右側のキャビネットとW=750mmの化粧台と鏡・照明器具も好みに合わせて選び、左側の棚板も大工さん工事でオーダーで作りました。正面の壁のタイルもお施主様がインターネットで購入されたものをタイル職人さんに貼ってもらいました。お施主様にも大変気に入ってもらい良かったです。
リビングのフローリングが結露や紫外線による劣化で表面が剥がれてしまったので、似ている床材を探して張替えました。築25年以上経過している為、同じ床材が無いため東洋テックス株式会社様の床材プレミアコートR30突板タイプの床材で張り替えました
境町S様邸ブロック塀がトラックの接触により破損してしまい、その解体及び新規でブロック工事を行い、12月27日に完了しました。
基礎コンクリートは残し、そこに差し筋をしてブロックを積みました。
門柱部分にも差し筋をして積み上げました。
ブロック積工事完了です。築40年以上前のブロックの為、門柱のブロックや笠木ブロックが同じの材料のが無いため、お施主様の了解のもと似たようなブロックで工事をしました。
スマホの写真では限界です。
土台や床板を貼る工事をする前に床下配管工事を先にやっておきます。
建物・床を支える土台・大引工事です。基礎コンクリートの所は土台がのります。それ以外は鋼製束で大引を支えます。床鳴りなどがした時はこの鋼製束で床鳴りの補修工事をします。
工事前の状況です。割れていたり破損してる箇所はありませんでしたが、再塗装をするか、吹き替えるかの時期にはなっていました。今回、カバー工法で施工致します。
100mmの厚い断熱材を壁内に充填して壁ボードを貼ります。
その他、立ち上がり配筋検査・鉄筋重ね継ぎ手長さ検査・鉄筋かぶり厚み検査・開口部端部補強筋検査・コナー部分補強筋検査等、色々な箇所の検査を基礎業者立ち合いの元行いまして、不具合箇所があれば、その場で直してもらいます。
コンクリートの下地を打設しました。これでコンクリート面は平らになりました。
浴室に2か所付いていた窓も1ヶ所は撤去して壁で塞いでしまいます。
壁の中、先行の電気配線工事後に断熱材を入れてからボードで塞ぎます。
土台や柱も腐っていることもなくしかっりと残っています。
浴室と脱衣所の窓を高性能樹脂窓に交換しました。
YKK APW330の商品です。国からの補助金対象工事になりますので
、補助金が工事完了後にもらえます。
今まで付いていた窓を下に置いて写真を撮りました。
窓枠廻りのモルタルを撤去して交換しましたので、これから窓廻りの防水工事をしてから、再度モルタル壁で工事します。
このような作業内容で全窓を交換していきます。
植栽も撤去してさっぱりしました。
駐車場を2台から4台にするために工事をしております。
雨が続いており工事が進みませんが、土間コンクリートを天気予報を見ながら
打設日を待っています。
コンクリート下地砕石と駐車スペースの区画の為にインターロッキングを施工します。
雨が続いているので、晴れが続くまで工事を待っています。
既存タイル仕様の浴室の解体が無事終わりました。
構造体の2階の床や壁のツーバイ材が見えてきました。
壁のツーバイ材の間には厚み100mmの断熱材を入れてボードを貼ります。
新しいユニットバスは断熱性能も高いのですが、壁には断熱材を入れて一層断熱効果を高めたいと思います。
浴槽があった部分(右側で排水管を新しく入れてあります)が段差があり下がってますので、砕石をいれコンクリートを打設して平らな床面にします。そこに新規のユニットバスの脚が置かれます。
浴槽部分が下がっているので、砕石を入れてコンクリートを打って、浴室内部の段差は無いように平らにします。
工事内容
〇屋根改修工事・・・カバー工法による既存屋根にガルバリウム鋼板屋根をかぶせる工事
〇外壁塗装工事・・・外壁・軒天・破風板などを塗装します。
〇サッシ交換工事・・・既存サッシを取り外して新規シャッター付き樹脂サッシに交換
〇浴室交換工事・・・既存タイル貼り浴室をユニットバスに交換します。
〇化粧台交換工事・・・トールキャビネット付きの照明器具・鏡・デザインタイルを用い たデザインされた化粧台にします。
浴室の天井を解体中
小山市 K様邸外構改修工事
現在、外部も内部も工事中です。
内部は全室クロスの張り替え工事中です。
庭に植栽がすごく生い茂っていたのを伐採しています。カーポートや物置小屋を撤去して、駐車スペースを現在の2台分を4台分にします。今は撤去工事中です。
玄関前も植栽が大きくなりすぎて圧迫感があるくらいですが、これも撤去します。
庭にあった大きい木も根っ子から撤去出来てスッキリしました。
大きい物置もあったのですが駐車場を大きくするために撤去処分したので、大分広くなりました。
リビング前にあった植栽も撤去したので、リビングから見る外の風景も変わりました。
玄関横の植栽も撤去したので、とてもスッキリしました。
鎌ヶ谷市 S様邸外構改修工事
工事は盆前に行いました。
門扉から玄関までのアプローチのコンクリートが狭く、踏み石に足がつまずいたりして不便でしたので、コンクリートを壊して段差のないインターロッキングで仕上げました。植栽と砂利のスペース部分も撤去して通路部分を広げました。
コンクリート部分を解体して下地の砂利の状況です。
水糸を張って勾配を見ています。
仕上げのインターロッキングの状況です。
段差のあった踏み石も撤去し、植栽部分も無くなったので通路も大分広くなりました。
玄関ドア側から外を見た状況です。
踏み石や植栽部分が通路を狭くしたり段差で足がつまずくようになってます。
スッキリしました。水の勾配もしっかり考慮して幅の広いゆったりとした
通路になりました。
BLUE TREE山神
水道取り出し工事を行いました。
基礎下先行設備配管工事を行いました
先行設備工事完了後、整地と仮設駐車場の工事をしました。
無事に工事が進行・完成し、入居者様が早く決まりますようにとお願いをしながら地鎮祭に参列しました。
103号室の部屋ですが102号室側の壁には遮音シートが貼ってあります。102号室側からも貼ってありますので格段と遮音性能は上がります。
102号室は真ん中の部屋なので101号室側・103号室側の両面に遮音シート貼ります。そのあとに石膏ボード12.5mmを2重に貼ります。(界壁仕様)小屋裏は7帖の広さがありますので、収納部屋としてもいいですが、書斎などもいいとは思います。断熱材や遮音シート・石膏ボードの2重貼りなどを施工してありますので、小屋裏とはいえ通常の部屋の断熱性能はあります。ただ天井の高さは1,400mmしかありませんので腰を屈めないといけません。
小屋裏の界壁の断熱材やボードの2重貼りはしっかりとやっていますので安心してください。
日没直前の富士山です。雲もなく綺麗な夕日でした。
小さく右横に見える関宿城もライトアップされてます。
明日の夕方には雨養生の為、ブルーシートを壁に貼り付けてしまいます。
2階天井上の小屋裏収納です。約7帖のスペースがあります。天井は制約があり、人が普通に歩けない高さの1,400mmの天井高さになります。それ以上になると3階建て扱いになります。窓もついており、季節ごとの洋服ケースをしまって置いたり、収納階段を使ってあげられる軽いものを収納しておくには便利だと思います。ハシゴタイプではなく収納タイプですので安全に昇降できます。
床下断熱材入れ工事
工事作業の安全・作業性を考慮して先行して足場を組みます。
12月13日土台工事が始まります。18日には建て方も完了して建物の形がわかるようになります。
12月13日に土台工事・1階床板貼工事が入りますので、その前に床下の工事を先行して工事を行います。
サイズは1216タイプです。既存柱の間隔が奥行4尺5寸・幅6尺の中に入るサイズのユニットバスです。
①:扉は開閉が楽で壊れにくい片開きタイプドアです。
②:浴室の出入口は段差のないバリアフリータイプになっております。
③:手摺を浴槽の横及び出入口横の2か所につけました。
④:鏡下の棚がマグネットタイプになっており取り外しが楽になっております。固定タイプですと棚下の裏側がカビや汚れがひどく清掃がしずらかったのですが、簡単に取り外せて掃除がしやすくなってます。
⑤浴室換気乾燥機がついており、入浴前に暖房を入れておくと冷っとすることなく、暖 かい浴室に入れます。また、乾燥機もついており必要に応じて自宅にて乾燥機が使えます。
⑥:浴槽蓋を巻きふたタイプから2枚ふたにしてあります。巻きフタは折れ曲がる為に溝がついており、その溝に汚れがついて掃除もしずらかったですが、板状になっている為、掃除もしやすくなっております。
浴室全景:アクセントの壁パネル・床・浴槽など数色ある色から選んでもらいます。
改修前の浴室の写真です。改修後と見比べてください。幅が4尺5寸・奥行が7尺5寸ありましたが、改修後は幅4尺5寸・奥行6尺タイプのユニットバスにしました。残った1尺5寸のスペースは廊下から使える収納にしました。
改修後のユニットバスです。1216タイプのユニットバスです。
タタミ2枚分のサイズは1616タイプなどがあります。
浴室入口の全景:脱衣所からの段差もなくしました。バリアフリータイプとなってます。
浴室出入口:段差のないバリアフリータイプです。
換気乾燥機がついており、ランドリーパイプもついています。手摺も浴槽の横と出入口の横についてます。風呂蓋も2枚ふたなので壁に立てかけるように収納できます。巻きふたですと置く場所に困ります。
鏡下の棚ですが、マグネットタイプなので簡単にはずせてお掃除も楽にできます。固定タイプですと取りはずのも大変でお掃除がしにくいと思います。また、水アカが目立ちにくい白色系になってます。黒系を選ぶと水アカが目立ちやすいので注意が必要です。
風呂ふたは2枚ふたになっています。外した時の置く場所や掃除がしやすくなっているのでこのタイプの蓋はいいと思います。
12月3日の日曜日に秩父夜祭に行ってきました。
近所の行きつけの居酒屋の遠足です。
秩父神社の境内はすごい数の参拝者であふれていました。
市内の歩行者天国の範囲が広くてびっくりでした。
下郷笠鉾は高さ約7m 重さ20t(笠装着時の重さです)の大きさです。6台の笠鉾・屋台の中では一番大きいそうです。
提灯がすごく綺麗でした。屋根の上に乗っている人は落ちないように
つかまってるのも大変だろうなと思いながら見てました。