ブルー ツリーMP3期工事  床下設備工事・土台工事

  • 床下設備工事・基礎パッキン工事
  • 土台の下に厚み20mmの硬化樹脂材基礎パッキンを敷いて、その上に土台を敷いていきます。床下の換気をとる為の部材です。基礎と建物土台の間に入れています。

  • 基礎パッキン施工です。基礎幅が210mmあり、101号室・102号室・103号室と部屋を分けている壁の下にはこんなに基礎幅の広い基礎があります。土台が部屋ごとになっていますので、別々の2階建ての家が10mmの隙間を空けて立っている状態です。

  • 部屋ごとに土台と壁が立ち上がり、壁の中には遮音用の高密度の断熱材が入り、遮音シートと界壁用のボードが2重に貼られ、隣の部屋の音を遮断しています。

 

  • 床材の土台と大引工事です。大引の下には鋼製束が取りけてあり下を上に向けておいてあります。樹脂接着剤で土間コンクリートと鋼製床を明日から付けていきます。

  • これからは床下に90mmの高断熱の断熱材を引いて、その上に24㎜の構造用合板を貼って床下地を工事していきます。10月11日土曜日と14日にレッカー作業があります。そこで建物の輪郭が出来上がっていきます。

マンション漏水補修工事 NO2

  • 壁のコーキング補修完了後、水道水による漏水試験を行いました。通常の上からの放水では漏水はおきませんでしたが、斜め下からによる放の時に内部壁からの漏水がありました。

  • 外部からの斜め下からの放水試験の時に漏水がありました。

  • 下の写真の矢印部分の箇所の板金下のコーキング端部に水を斜め下から放水した時に漏水がありましたので、コーキングの端部処理に不具合が起きていると推測されますので、板金を剥して状況を見る事にしました。

  • 板金をめくってみたら、コーキング端部が切れていました。この場所から水が浸入していると思いますのでコーキングで端部処理をして穴を塞ぎました。最初のコーキング処理では板金の下の為処理が出来ませんでしたが、当日は板金業者さんも現場に待機していまして、コーキング処理の後に板金の補修工事を行いました。

  • コーキングの端部処理は2か所行いました。樋の近くの箇所にも穴がありました。

  • コーキング処理で2か所共穴埋めを行いました。この後に板金業者さんが1枚物のケラバ板金をかぶせます。

  • マークしてる部位が屋根ケラバ板金ですが、補修前の写真では5枚に分割して施工されていますが、1枚物のケラバ板金を寸法を合わせて板金業者さんに製作してもらい、この板金の上に被せます。

  • 約4メートルのケラバ板金です。これを屋根の端部のケラバに樋付けます。やはり1枚物の板金が一番いいです。(これ以上長くなると加工機械の都合,製作は無理との事です。)

  • 1枚物のケラバ板金を施工しました。返し部分も少し長めにして、既存の板金に被せて工事をしました。これで漏水も無くなると思います。

  • 屋根工事後、数日間現場を止めて雨による漏水が無いことを確認し、水道水による漏水試験でも漏水が無かったので大工さんによる内側の壁工事を行いました。外部に面する外壁には断熱材を貼ってからクロス下地のボードを貼りました。

  • 大工さんによるクロス下地のボード工事も終わりました。10月15日にクロス工事を行い終了となります。
  • 漏水工事は漏水箇所を特定するのに時間がかかりますが、しっかり調査しないと場所の特定ができません。今回は防水業者さんと3回にわたり漏水試験を行い場所の特定を行いました。箇所を特定できずに漏水補修工事をしても無駄工事になってしまいます。

東京都武蔵村山市 外部塗装工事・和室改修工事が始まります。

  1. 10月11日の土曜日から外部塗装工事が開始します。11日は外部足場架け工事を行います。既に施主様と一緒に近隣10軒の方々には工事案内のあいさつ回りを行っています。
  2. 屋根・外壁・雨樋・雨戸・破風板等の外部塗装工事を行います。破風板は既に塗装がめくれているのが写真からもわかります。
  3. 隣地の方との隙間があまりないので外部足場を空けるのがギリギリかと思いますが近隣の方に迷惑をお掛けする事も無く注意して工事を進めたいと思います。

境町 築25年のトイレ交換工事

  • トイレ交換工事を行いました。築25年以上の住宅でトイレも便座のフタが取れてしまったり、手洗い付き便器の水がタンクに溜まる箇所の不具合があったりして、今回交換の依頼がありました。今のトイレの品番が不明なので写真を問屋さんに送付して調べてもらいました。

  • 写真から、上記の便器と分かりましたので、同じINAX便器がそのまま設置できました。(排水管の位置が合わないと排水管移動等設備工事がかかる場合があります)
  • 新しい便器を設置しました。トイレのみの交換でしたら1時間~2時間で交換工事は完了します。今回は手洗い無し便器に変更しました。

つくばみらい市マンション漏水補修工事

  • つくばみらい市マンションの一室で壁からの漏水がありました。調査及び補修を依頼されまして、漏水補修工事をさせて頂きました。現在、漏水箇所が特定でき、その箇所の補修工事、漏水試験も終わり大工さんによる壁下地工事まで終わっています。10月15日にクロス補修工事をして完了になります。工事工程写真を分割して掲載していきます。
  • 外壁に面した壁に漏水の跡が出て、その周りにカビが発生してきた段階で依頼が来ました。

  • 一番最初に現状のカビの範囲を紙テープを貼って確定しました。

  • 壁紙を剥してみましたら、下地ボードは濡れていて壁紙の裏にもカビが付いていました。濡れていることで漏水が継続していることが分かりました。湿気による結露でのカビ発生も考えられましたが、ボードが濡れていることで漏水が原因と分かりました。

  • 漏水箇所を内部から特定するため内壁仕上げ材を全体的に撤去しました。ですが、内部からは目視では漏水箇所は特定できませんでした。

  • 漏水箇所を特定するため、外部から水道で水をあて漏水箇所を探します。
  • 疑わしき箇所は検討が付きますので、コーキング箇所及び屋根板金廻りを特に水をかけて調査をします。ケラバ板金が何枚にも分けて施工してあるのが気になります。通常は1枚の板金で継ぎ手が無いように施工するのが一番良いです。今回の補修は継ぎ手のない1枚の板金で工事をします。また、壁のコーキングが屋根ケラバ板金の下に入っていますので、その端部処理が出来てないと漏水の原因になってしまいます。端部から内部に水が入ってきてしまうからです。
  • 内部壁には防水セメントで補修をしました。目視では漏水箇所は特定できませんでした。
  • 外部から水を当てたら特定の箇所から漏水があり、壁から水が出てきました。
  • 外部からいろいろな箇所に水をあて、やっと漏水箇所が特定できました。外部のコーキングが切れている箇所があり、屋根のケラバ板金を撤去しないと補修工事ができない事がわかりましたので、次の工程はコーキング補修工事と相番工事になりますが板金業者さんによるケラバ板金の解体撤去及び板金の再作成施工をしてもらいます。

ブルー ツリーMP3期工事  外部足場組立

  • 10月4日土曜日・・・外部足場を組みました。

  • 外部足場から見た基礎の全景です・・・これから床下設備配管及び電気配線工事を行います。その後、建て方工事で建物の外観が出来上がります。10月9日土台工事予定です。

ブルー ツリーMP3期工事  基礎立ち上がり枠・打設・枠バラシ

 

  • 基礎立ち上がり枠設置後コンクリートを打設しました。

  • 西境界線側基礎打設・・・アンカーボルト設置

  • 立ち上がり枠バラシ・・・枠が解体されたら床下配管・配線設備工事を行います。

  • 型枠解体後防草シートを敷いておきます。この後足場が設置されます。

  • 基礎立ち上がり枠解体後は床下配管設備・電気配線工事を行います。外部には足場を組み立てます。

ブルー ツリーMP3期工事  基礎配筋検査・土間コンクリート打設工事

  • 地鎮祭の時に宮司さんから預かった鎮め物を基礎の下に納めます。工事の安全と完成後の建物を守ってもらえますように思いを込めて鎮めます。

  • 配筋検査の一部の写真を掲載します。有資格者の検査員による検査を受けます。
  • べた基礎配筋でD13mmの鉄筋を格子状に200mm間隔で組みます。防湿シートが下に見えますが地面からの湿気で水滴がついています。まさに防湿シートです。

  • 鉄筋の継ぎ手です。長い鉄筋を継ぎ手を設けて全体をくみ上げていきます。法規上は最低520mmですが800mmで施工してあります。

  • かぶり厚み検査で、60ミリのブロックを下に敷いています。

  • 全景写真です。9月22日に検査合格しましたので、9月24日に土間コンクリートを打設します。
  • 鉄筋検査を受けて問題が無ければ、もしくは指摘事項を是正後に土間コンクリートを打設します。9月24日に打設しました。鉄筋検査は9月22日に合格しております。猛暑の中の打設ではなかったので良かったです。急激に乾燥すると表面にクラックが発生する場合があります。打設後は職人さんがコテで表面を押さえます。押さえることでクラック防止になります。

  • 土間コンクリート打設後は職人さんが水の引くのを待ってコテで表面を押さえます。コテで押さえた跡が土間の上に見えます。コテ跡が見えてもこの場合は問題ありません。土間仕上げの場合はコテできれいに仕上げます。コテでなでる事によって表面のクラックを防止します。

ブルー ツリーMP3期工事  捨てコン・鉄筋工事

  • 防湿シートを砕石の上に敷き、建物外周廻りに捨てコンクリート(建物の位置をコンクリートの上に墨出しを行い、型枠が立ちやすいようにします。)鉄筋はシートが風で飛ばないように重しとして置いてあります。

  • 捨てコンの上に墨を出して、それに合わせて基礎の型枠を設置します。鉄筋はD13ミリで200mm間隔で格子状に組んでいきます。組みあがった後に鉄筋の配筋検査を行い写真撮影で記録して建物中間検査の時に検査員に提出します。

  • 土間コンに建物の基礎の中心芯を出した墨が見えます。外側に75ミリ出ています。

  • 土間基礎の鉄筋はまだ組みあがっていませんが、月曜日に配筋検査を行う予定です。

ブルー ツリーMP3期工事  丁張工事・土間下砕石工事

  • 建物の位置を正確に敷地に出すために丁張工事を行います。敷地境界線からの離れ寸法を図面通りに囲ってある木材の貫に釘を打って出します。その後、水糸を張り建物の位置を出します。

  • 丁張の木材の貫に釘を打って水糸は張っています。(西側境界線からの位置出しです)

  • 基礎土間コンクリート下の砕石工事です。この砕石の下にはコンクリート杭が53本が打ってあり建物を支えています。

  • 砕石を敷き、その上を転圧して砕石を引き締め平らにします。この後に防湿シートを敷いて地面からの湿気を防ぎます。(防湿シート工事)

ブルー ツリーMP3期工事  先行土間下設備配管

  • 土間コンクリート下先行設備配管工事完了・・・キッチン・お風呂・トイレ・化粧台・洗濯機の排水管が土間下を通って外部の排水管に接続されています。その外部排水管は最終的に敷地内の公共下水桝に接続されて道路下に埋設配管されている下水管に流れていきます。
  • 先行設備配管工事が終わると、次は基礎工事の建物の位置を正確に出す丁張工事(遣り方)をします。敷地境界線から建物の位置を正確に出します。建物完了後の完成検査項目の対象になっており、図面通りの位置に正確に建築されているか検査します。

ブルー ツリーMP3期工事  杭工事完了・仮設駐車場工事

  • 地盤改良工事・・・ピュアパイル工法ф200mm 長さ6m~7mの杭を53本、地盤に打ち込みました。

  • 地盤改良工事も終了しましたので、工事車両用の仮設の駐車場の造成を始めました。

  • 仮設駐車場の砕石入れ工事中です。

  • 9月中旬より基礎工事が始まります。基礎工事用の重機やミキサー車が入ってきますので、砕石を入れて仮設の駐車場を造成します。これからもレッカー車や工事車両が入ってきます。

ブルー ツリーMP3期工事  杭工事開始

  • 南側隣地境界土留め工事完了・・・ブロックの上にH=800のメッシュェンスを設置します。

  • 地盤改良工事(ピュアパイル工法・・・長さ約7m・径200mmの現場打ちコンクリートの杭53本を建物の下に打ち込みします。)

  • 重機を杭芯に合わせて施工していきます。
  • 地盤の固い層まで地面に穴をあけて行き、セメントを流し込んでいきます。支持層は6~7mの深さにあります。
  • 夕方には53本の杭、全部の施工が終了しました。明日は天端レベルの調整と地盤整地を行います。

  • コンクリート杭の材料のポルトランドセメント1t袋です。全部で11トン使用します。

つくばみらい市マンション浴室交換工事完了

  • つくばみらい市マンション浴室交換工事が完了しました。
  • 工事期間 火・水・木・金・土の五日間で交換工事を行いました。
  • 工事前の浴室で、出入口には段差が付いていますが、交換後には段差が無くなります。
  • 浴室内から見ると段差が付いていますが交換後は段差が解消されます。この仕様も補助金対象工事となります。

2025夏鎌倉 息子と鎌倉へ

  • 2025年夏鎌倉
  • 年に一度は泊りで何処か行くのですが今年は息子と江の島のホテルに宿泊して鎌倉・江の島に行ってきました。六年前にも同じホテルに泊まって鎌倉・江の島を二人でまわりましたが、ゆっくり寺院を見学するのが好きな親子なので飽きずに見て回れました。
  • 鶴岡八幡宮・・・とても暑い日でこの階段をのぼるのも大変でした。

  • 銭洗弁財天・・・1万円・5千円・千円札・小銭を洗ってきました。

  • 明月院 アジサイ寺です・・・この時期です、アジサイは咲いていませんでしたが、落ち着く寺院でした。

  • アジサイ寺・・・円窓です。悟りの窓と言われます。円の窓もいいです!

  • 円覚寺・・・すごく境内が広い寺院でした。

  • 光明寺・・・海岸がすぐ近くまで来ているとても大きな寺院でした。裏山の高台に登って風景を見に登りましたが、樹木がすごく生い茂っていてあまりよくは見えなかったです。

  • 江の島の夜景です・・・ライトアップされていてすごく綺麗な夜景でした。

  • 影絵・・・息子が何かやっていますが、聞いていたのと違ったように見えました。

つくばみらい市マンション浴室解体工事終了設備工事

  • 浴室解体完了後、新規給湯・給水・排水管工事を行いました。
  • 古い浴室のドアを撤去して、新規のユニットバスを設置後。そのドアに合わせて新規のドア枠を取り付けます。
  • 追い炊き用の給水管と給湯管を既存の排水管の中に仮で入れてあります。この排水管は脱衣所の床の下に流れていて、この排水管に新規浴室の排水管を接続します。
  • 明日、新規ユニットバス設置工事を行います。この暑い中、お風呂を使えないお施主様に一日でも早く工事完了して新しいユニットバスを使ってもらいたいです。ユニットバス設置後、明後日は解体工事をしてくれた大工さんにドア枠を工事してもらい、電気接続工事をした後設備業者さんに接続してもらいます。日曜日には使用できるようになります。

ブルーツリーみらい平MP3期 造成工事着工

 

  • 境町みらい平 アオキハウジング みらい平MP3期工事の造成工事が着工しました。南側の長井戸青果市場さんとの隣地境界線側にブロック工事を行います。ブロック土留めの上フェンス工事となります。
  • 敷地の地盤レベルに合わせて調整中です。少量の残土が出ると思います。整地後に地盤改良工事となります。

つくばみらい市マンション浴室改修工事解体工事着工

  • つくばみらい市マンション浴室改修工事解体工事着工しました。
  • 築28年の浴室です。手入れが行き届いてありましたのでとてもきれいな状態でしたが、換気扇が壊れてしまい、換気扇のみの交換より全体の交換工事となりました。
  • 解体した浴槽です。新しいい浴槽は断熱材が外側に貼られている断熱浴槽になり、補助金対象の浴槽となります。
  • このマンションではいくつもの浴室交換工事をやらせてもらっていて、毎回同じ職人さんに工事をお願いしておりますので、解体工事をやってくれる大工さんも慣れていますので解体工事も効率よく工事が進捗していきます。
  • 解体後の明日は浴室工事業者さんが給排水用の墨出し工事に来ます。

 

 

 

つくばみらい市 K様邸フェンス・門扉工事

つくばみらい市 K様邸カーポート工事

つくばみらい市 K様邸サンルーフ工事

  • つくばみらい市様邸サンルーフ工事
  • 工事着工前状況

  • ベランダ下にぎりぎりでサンルーフを設置できました。YKK商品 ソラリア
  • YKK施工担当者に現場に来てもらい事前打ち合わせの上、工事を行いました。寸法が既製品でギリギリだった為、来てもらいました。

みらい平アパート新築工事 地鎮祭

  • 2025年8月20日 アオキハウジングMP三期工事の地鎮祭を行いました。
  • 現場着工前状況写真です。

  • 地鎮祭の祭壇です。
  • 地鎮祭が始まりました。
  • 工事担当者様・完成後の入居担当者も参加して頂き、息子も会社を休んで参加しました。

  • 鍬入れ式です。
  • 息子も目を大きくしてやっております。今回は三期目ですので初めてではないですが(笑)
  • 地鎮祭終了後の息子との記念写真です。後々は引き継いでもらいますので、私としても安心です。
  • 外観完成予想図です。2LDK20坪の3世帯ファミリー向けメゾネット型アパートです。

みらい平アパート工事水道取り出し工事

  • アオキハウジング三期工事

仮称ブルーツリーみらい平MPにて水道取り出し工事を行いました。片側道路を通行止めにしてご迷惑をお掛けしながら工事をやらせてもらいました。

8月20日に地鎮祭を行いそれから工事が始まっていきます。近隣の方々には工事着工挨拶を既に済ませております。長井戸青果市場の責任者の方にもご挨拶をさせてもらいました。(敷地境界ブロック工事で長井戸青果市場さんの土地に入らせていただきます)

  • 水道取り出し工事完了です。
  • この暑さの為、これから入ってくる工事業者の為にも先行して水の段取りをします。暑さ対策や道路掃除の為にも水道が不可欠です。取り出し業者様にも何か月も前から段取りしてもらい着工に間に合わせてもらいました。

アミティ桜マンション全室断熱窓設置工事(補助金237,000円)

  • つくばみらい市絹の台アミティ桜マンションの1世帯の全室窓に内断熱窓設置工事を行いました。お客様にも工事前と工事後の室内環境の違いを実感され工事をやってよかったと言って頂きました。国から237,000円の補助金が給付されます。利用した補助金は先進的窓リノベ2025事業です。

  • リビング窓で右側にはFIX窓が付いている複合窓です。

 

  • 和室窓で障子を外して内側に和風の色合いの内断熱窓を設置しました。

  • 北側洋室掃き出しサッシで内側断熱窓を設置しました。ガラス開口面積が大きいので補助金の額も大きいです。

  • 北側腰窓です。

 

  • 最上階のお部屋の為、ロフトが付いてます。ここから屋上に出入りできますが、夏も特に熱くなり冬は冷たくなる場所ですが断熱窓を設置したことによって大分改善すると思います。夏のエアコンの電気代や冬場の熱源代が相当節約になると思います。省エネになりますので補助金の対象工事となる訳です。

BLUE TREE みらい平MP  新規アパート工事着工

  茨城県猿島郡境町みらい平(旧名称長井戸一部)に1棟3戸の三世帯のメゾネット型賃貸アパートを新築します。1戸20坪の2LDKでファミリー向けタイプです。完成入居予定は2026年2月1日です。長井戸青果市場の北側に位置します。

  • 基礎工事開始前に地盤調査を行いました。建築の許可をもらうのに地盤調査結果報告書を添付しないといけません。調査結果は地盤改良工事の判定が出ましたので、地鎮祭・造成工事後、基礎工事前に改良工事として杭工事を行います。(陽光台のアパート及び山神町のアパートは改良工事は不要の判定でした)地鎮祭は息子も出席して8月20日に行います。

  • 長井戸青果市場の北側に位置しています。

  • BLUE TREE みらい平MP 完成予想図

つくばみらい市マンション浴室交換工事完了

  • 改修工事前の浴室です。

  • 新しいユニットバスに交換しました。アクセントパネルもお施主様に選んで貰いました。浴槽もラクラクタイプにしたのでゆったり入浴ができます。

  • 浴室暖房付き乾燥換気扇です。暖房付きですので寒い日も入浴前にスイッチを入れておけば暖かく入浴できます。乾燥機もついていますので、天気の悪い日が続いても安心です。

つくばみらい市マンション浴室ドア段差解消工事完了

  • マンションユニットバスドア段差解消工事の完了

  • 段差が15センチ位ありましたが、段差無しにて解消しました。

  • 枠設置の為15ミリ位の下枠が付いてますが、バスマットを引くとちょうど良い高さになります。

  • 室内側から見た浴室ドアです。段差が解消されました。

つくばみらい市マンション便器交換工事

  • マンションリフォーム用アメージュ便器に交換しました。節水型トイレの為補助金対象工事になります。洗浄便座も壁付リモコンにしましたのでスッキリしました。便器横についていたのが無くなりましたので掃除もし易くなりました。

  • 補助金も節水型トイレ対象工事で21,000円の補助金が出ます。

つくばみらい市マンション浴室交換工事NO2

  • 浴室解体後に追い炊き配管・給水、給湯配管・給湯器リモコン配線などの工事を行います。まだ工事途中の状況で、工事終了後きれいに清掃してユニットバスの組み立て工事をします。

  • 床下を清掃後ユニットバス床のフレーム組み立て工事です。洗い場の排水管の高さが決まっており、既存の排水管に接続をしますが既存の排水管の高さによって床の高さが少し変わりますがバリアフリー対応のドアになります。

  • 高断熱浴槽サーモバスS仕様です。風呂ふたも高断熱仕様になっておりダブルの保温構造でお湯が冷めにくくなっております。この仕様も補助金の対象工事で32,000円の補助金が出ます。段差解消・手摺設置・節水水栓仕様も補助金が出ます。
  • ユニットバスのドア枠取付工事です。古いドアを撤去して新しいドア枠を設置しますがサイズが違うため大工さんに枠開口を作ってもらい設置します。

 

 

 

つくばみらい市マンション浴室交換工事

  • つくばみらい市アミティ桜マンションにおいて浴室交換工事が始まりました。

  • 解体前の現状です。浴室入口ドアが約150mm位立ち上がってますが撤去して段差がないようにバリアフリーにします。

  • 浴室の内側から見た段差です。浴室内部も段差がありますが、交換後はバリアフリーで段差がないよになります。

  • 浴槽と天井を解体しました。

  • 浴室内部の天井を解体しました。天井裏の配管状況です。

  • 解体した古い浴槽です。浴槽廻りには断絶材も貼ってない為、お湯が冷めるのも早かったと思いますが、交換後は断熱材を貼った浴槽になる為保温も良くなると思います。

  • 古い給水・給湯管です。この配管も撤去して新しい配管に交換します。

つくばみらい市K様邸外構工事サンルーム工事

サンルーム設置工事前状況

  • 土間配筋工事

土間コンクリート打設工事

サンルーム設置工事

ベランダの下に入るようにサンルームのサイズを確認して商材を決定しました。

アオキハウジン折り込みチラシ

アオキハウジング新聞折り込みチラシ

6月21日折り込み予定です。

フリーダイヤルの番号も掲載しましたので

宜しくお願い致します。

 

 

アオキハウジングチラシ

マンション0.75坪ユニットバス交換工事

  • マンション浴室0.75坪タイプの交換工事です。

  • ①既存浴室の状況写真です。これから解体します。

  • 0.75坪タイプの交換後の写真です。アクセントパネルを選んだり鏡のサイズやシャワーヘッド・浴室の壁や浴槽・床の色などが選べます。

  • 浴室内に手摺を設置致します。サイズは数種類ありますので選択してもらいます。

  • 解体前の浴室入口の段差です。交換後はバリアフリーになり段差が解消されます。

  • 解体後ドア枠や壁の補修を行います。大工さんには解体からお願いして丁寧に解体工事をしてもらいます。

  • 浴室の天井上の換気扇用配管も新しく工事します。

  • 解体後の古い給湯給水管を撤去して新しく配管をします。

  • 新規浴槽の裏側には断熱材が貼ってあり、お湯の保温を良くしております。

  • 交換後の0.75坪タイプのユニットバスです。

つくばみらい市K様邸外構工事開始サンルーム・カーポート・フェンス門扉工事

  • つくばみらい市K様邸において外構工事が始まりました。工事内容は

  • ①YKK2連結カーポート工事

  • ②YKKサンルーム設置工事

  • ③YKKウッドデッキ設置工事

  • ④YKKフェンス・門扉設置工事

  • ⑤庭造成工事

  • 上記の物入を移動して重機を庭先に入れるようにしました

  • サンルーム設置場所に下地の土間コンクリートを打設します。ワイヤーメッシュとかぶり厚を確保するスペーサーブロックを入れてメッシュ筋を地面に接地しないようにしてあります。

  • YKKリウッドデッキ(小)設置下地の土間コン工事です。

  • 土間コンコントと建物基礎の取り合い部分に隙間ができないように差し筋を打ち込んで一体化しております。

  • 差し筋状況写真です。ワイヤーメッシュ筋がさびておりますが問題はありません。(表面上のうすいサビです)

    • これからの作業は土間コンクリートの打設工事を行います。予定は4月30日に打設予定です。(生コンの予約が取れない為少し期間があいてしまいました)

25年後の再びのキッチン交換工事

2025年補助金のお知らせ

屋根下軒天井補修工事・鳥の巣の撤去

築30年以上の住宅の軒天井が剥がれてきてしまいました。張替え工事を行います。

 

  • 剝がれてしまった軒天井材を剥したら内部は鳥の巣になってました。

  • 鳥の巣はゴミ袋3袋分もありました。

  • 鳥の巣を撤去後に同じような化粧べニアで補修島しました。職人さんには十分に注意をしてもらいハシゴで仕事をしてもらいました。職人さんが危険を感じて足場が必要な場合は当然、足場を設置して工事をしますが、今回は職人さんと相談の上はハシゴで工事をやってもらいました。

つくばみらい市 マンション共用灯階段照明器具交換工事中

    • マンション1号棟から9号棟まで9棟が建っています。本日は各住戸の玄関前照明器具の交換を始めました。
    • 各住戸玄関前照明器具の交換前の状況です。
    • 取り外した古い照明器具です。
    • 新しいLED照明器具に交換しました。
    • 全体戸数が約160戸数近くあるので蛍光灯の時は毎月、数か所の蛍光管の交換をやっていたそうです。今後は電気代も安くなり、長寿命になりますので交換手間も楽になると思います。

 

つくばみらい市 マンション共用灯・外灯のLED照明器具交換工事開始

  • 照明機器を省電力機器に交換する事による電気料金・交換したLED管の長寿命による機器交換費用の削減及び2027年末に蛍光管の製造と輸出入が廃止になることを踏まえて、共用灯・外灯をLED管に交換することを目的に工事を行います

 

  • 集会所の外部及び内部の照明器具の交換
  • 自転車小屋の照明器具交換
  • 庭園灯の照明器具交換
  • 階段室の非常用照明器具
  • 各住戸前の照明器具
  • 庭園灯の照明器具
  • 外灯の照明器具交換
  • 外灯をLED化

つくばみらい市 マンション屋上防水補修工事完了写真

  • マンション屋上防水補修工事完成
  • 改修工事
  • 補修工事前状況写真  雑草が屋上防水層の下に入り込んで防水層を破ってしまっています。これでは雨もりしてしまいます。
  • 既存の防水層を剥してコンクリート面を露出させました。だいぶ下地のコンクリートも傷んでしまっていますが、表面を補修してから再度、防水工事を行います。
  • 新規、防水工事完了です。次回、大規模修繕までの間、まだ数年ありますからこれで安心です。

  • 雑草を撤去した後の防水層の状況です。相当、傷んでいますので剥して再度防水工事を行います。

2月1日  BLUE TREE 山神 アパート入居開始

  • BLUE  TREE 山神の入居が2月1日より開始されます。3世帯すべて入居が決定しております。これから入居者様が引っ越しされてきて新しい生活が始まることと思いますが、となり近所の方々もすごくいい方ばっかりで、周辺も静かですし、スーパーなどが近くにありますのでいい場所だと思います。私自身も同じ町内で近所の方々もよく知っておりますし、町内行事で顔を合わせる機会がありましたら宜しくお願い致します。

つくばみらい市 マンション屋上防水補修工事 雑草除去

  • 屋上の防水補修工事を開始しました。
  •  今ある防水層を剥して、中にある雑草を撤去します。

  • 防水層の下にはこのように雑草が一面に生えていました。この雑草を撤去します。

 

 

  • 雑草を撤去して下地のコンクリートを露出させました。表面は雑草の根っ子により傷んでいました。

  • 雨水のドレイン廻りもきれいに雑草を撤去しました。

  • 防水層を撤去した後のコンクリートの表面です。補修工事が遅れていましたら徐々にコンクリートの劣化が進行していくところでした。

干し芋加工工場OPEN

  古河市に干し芋加工作業所・販売店が出来ました。紅はるかで作った甘くて蜜があるおいしい干し芋を作って販売しています。

  三月までの特別価格でお求めやすくなっています。私も沢山購入しましてお世話になったお客様宅にサービスで配って歩きまた。おいしかったとの事で二回目もわざわざ購入してくれました。中には一キロ単位で数袋を購入してくれました。試しに食べてみてください。宜しくお願い致します。

 

 

 加工作業に改装する前の倉庫です。芋洗浄機や芋のふかし機を設置するのに外回りに半透明なアクリル板で壁を作りました。内部には乾燥機を設置したり芋をカットする作業場にしました。

  機械類を設置する前の状況です。内部を洗浄してから電気や設備の工事をして機械類を設置します。

 内部をクリーニングして乾燥機を設置しました。

 外部にはボイラーやふかし機を置きます。

1月23日  BLUE TREE 山神 内部完成写真

玄関内部です。

コンクリート打ち放しのアクセントクロスです。ハンガーフックも付いており、大型の下足入れと姿見鏡が付いています。

  LDKは約12帖あります。   エアコンも完備しており、キッチンは対面キッチンで300mmの対面カウンターが付いています。

対面カウンター付きです。幅は300mmありますので料理の大皿も置くことができます。その下にはニッチも付いており、小物などを置いてもいいかと思います。

対面カウンターです。料理を置いたり、後片付けの皿などを置けるので便利です。

対面キッチンでグレードのいいレンジフードも付いています。床下収納庫も付いてます。

洗面所です。

洗濯機の上にはタオルや洗剤などが置けるように棚板が付いてます。

洗面化粧台は三面鏡タイプでワイドも750mmあります。

 

ウオシュレット付きの便座です。

トイレの中のニッチです。ちょっとしたインテリアを置くのもいいかと思います。

1坪タイプの広々としたユニットバスです。浴室乾燥機も付いていてランドリーパイプも付いています。コインランドリーの乾燥機よりは時間はかかりますが、便利です。

シャワーヘッドもオプションで大型のヘッドが付いています。

階段下の収納スペースです。利用できる空間はもったいないので利用します。

2階南側洋室7.5帖 エアコン完備です。

室内用の物干し金物受けも付いていますので、室内干しもできます。

1帖サイズのクローゼットが2か所付いていますので収納スペースは沢山あります。

2階北側洋室 7.5帖です。 この部屋はエアコンはついていません。

ピクチャーレールも付いています。

モニター付きのインターホンも付いていますので、2階にいて来客も確認できます。

北側の洋室は1帖サイズのクローゼットです。

手摺付き階段です。滑り止めはついていますが登り下りはゆっくりお願いします。

 

南側ベランダです。(少し東に向いています)物干し金物も付いています。

ベランダの手すりバー3段付きとなってます。布団を干しても落下防止の挟む用具も使用できます。手摺バータイプです。

 

 

1月23日  BLUE TREE 山神 外部完成写真

BLUE  TREE 山神 完成しました。

メゾネットタイプ 2LDK(20坪)

2月1日より入居開始です。3世帯全部契約となっております。

 

 アパート名称のハイツ銘板

外観正面からの写真です。

 

側面からの写真です。

駐車場側からの写真です。1世帯2台分の駐車スペースがあります。

玄関横には宅配ボックスも付いておりますので、宅急便や郵便パック等すごく便利です。

 

アパート住人専用のダストボックスです。

自転車置き場です。自転車でいける距離にショッピングセンターがありますので、自転車を利用するのもいいと思います。お子さん用の自転車も置けます。フェンスにワイヤーなどで自転車をつなげて盗難防止対策もできます。

つくばみらい市 マンション屋上防水補修工事

 つくばみらい市

マンション屋上防水補修工事の開始

足場をかけて外部から屋上に登れるようにしました。

 屋上のベランダ床のコンクリートと防水シートの間に雑草が生えて、増殖して防水シートを破ってしまいました。植物の力は強くアスファルトでさえも突き破って雑草が生えて来ることもあります。

 

 防水シートをめくるとマット状に根っ子が増殖してました。ほっておくとコンクリートまで食い込んでコンクリートの床までも弱めてしまいますので、既存の防水層を剥して根っ子の除去・コンクリート床を清掃して再度防水シート工事を行います。

  雑草を撤去すると防水シートがひどく破れているのがわかります。ここから雨水が侵入して下の階の雨もりにつながります。

 防水シートは何層も塗ります。下の層が乾燥してから次の層を塗りますので完成まで10日以上かかってしまいます。狭い面積でもかかる工程は一緒です。

つくばみらい市 K様邸 洗面化粧台交換工事

築25年以上の洗面化粧台ですが、当初からすごく立派な化粧台を設置されていましたが窓の交換とともに化粧台も新規に交換しました。

窓も高断熱窓に交換し、化粧台も交換しました。右側のキャビネットとW=750mmの化粧台と鏡・照明器具も好みに合わせて選び、左側の棚板も大工さん工事でオーダーで作りました。正面の壁のタイルもお施主様がインターネットで購入されたものをタイル職人さんに貼ってもらいました。お施主様にも大変気に入ってもらい良かったです。

リビング床部分張り替え工事

リビングのフローリングが結露や紫外線による劣化で表面が剥がれてしまったので、似ている床材を探して張替えました。築25年以上経過している為、同じ床材が無いため東洋テックス株式会社様の床材プレミアコートR30突板タイプの床材で張り替えました

 

 

 

 

 

 

 

 

1月10日  BLUE TREE 山神 外構タイル工事

  外構工事 建物外周に防草シートの上砕石を敷きます。基礎左官工事が終わりました。

玄関前の専用庭のブロック工事・タイル貼りを工事中です。最後にアルミフェンスを取り付けます。

 専用はコンクリートを打設します。その上にエアコン室外機を置きます。ポーチタイル部分には宅配ボックスを置きます。

12月28日 境町ブロック補修工事

境町S様邸ブロック塀がトラックの接触により破損してしまい、その解体及び新規でブロック工事を行い、12月27日に完了しました。

基礎コンクリートは残し、そこに差し筋をしてブロックを積みました。

門柱部分にも差し筋をして積み上げました。

ブロック積工事完了です。築40年以上前のブロックの為、門柱のブロックや笠木ブロックが同じの材料のが無いため、お施主様の了解のもと似たようなブロックで工事をしました。

12月20日 坂東市カーポート工事完了

  カーポート工事完了

車止めブロックの設置

カーポート前面部分の砕石転圧工事をして

工事を完了させました。お子さんが高校を卒業され、車を購入されるのを機にカーポートを設置しました。

 カーポート設置工事前の状況です。

庭の雰囲気も大分変りました。

 

12月14日 坂東市カーポート工事

  坂東市カーポート工事

  外周ブロック工事・土間ワイヤーメッシュ工事・2台用中間レンガ敷工事が完了です。後はコンクリート工事です。

 中央にあるラインはレンガを敷いてあります。

汚れないように養生テープで保護してあります。

 土間コンクリート・刷毛引き仕上げで工事しました。表面がザラザラしており霜や雨で滑りにくい仕上げです。1週間くらいの養生期間をとってから車止めを設置します。

 1週間後に車止め2台分を設置し、土間コンの枠止めを外し、出入口前に砂利を入れ均して完了です。

  工事前の状況です。伐採日は12月2日です。コンクリート打設日は12日でした。

使用できるのは12月19日からになります。冬季の為、1週間くらいは養生期間として駐車をするのを待ってもらいます。車止めのボルト止めの為、コンクリートの強度が出るのを待ちます。

12月12日 坂東市カーポート工事

 坂東市 カーポート設置工事状況過程

 植栽を伐採してカーポートを設置しました。

 伐採工事中

 朝、9時から始めて12時前には完了しました。

伐採完了後、カーポートの位置を再度確定するために現場に地縄を張ってお施主様に最終確認をしてもらいます。

 位置が確定しましたのでユンボで土工事開始です。

 外周のブロック工事をして、カーポートの組み立てです。この後に鉄筋工事や土間コンクリート工事を行います。

 

 

11月20日  BLUE TREE 山神 内装クロス工事完了

   玄関クロス工事完了

正面は鏡付きトールタイプ下駄箱です。家族向けで靴も数多く収納できます。また、扉に姿見の鏡も付いています。壁はコンクリート打ち放し模様のクロスです。

 

リビングクロス工事完了

キッチンが設置スペースです。工事日は11月25日予定です。

脱衣所クロス工事完了

洗濯機上部にはパイプ付き棚板が2段付いていて

洗剤やタオル収納棚としてもお使いできます。

2階ベランダ側洋室7.5帖クロス工事完了

クローゼットの扉はこれから大工さんが付けます。

2階北側洋室7.5帖クロス工事完了です。

写真の手前に写って置いてあるドアをこれから設置します。

11月13日  BLUE TREE 山神 外観写真 ベランダ手摺設置

 外観写真・ベランダの3本手摺も取付られました。完成パースと同じになってきました。現在内部では内装工事中です。外部はこれから玄関ポーチのタイル貼りが行われます。各部屋の前には専用庭が小さいですが付きます。

11月5日  BLUE TREE 山神 内部もクロス工事開始です。下地処理作業中です。

BLUE  TREE山神 内装工事が始まりました。

リビング11.6帖です。

リビング・キッチン対面カウンターです。

浴室 ユニットバス1坪タイプなので

通常の住宅と同じ広さがあります。ゆっくり足を延ばして入浴できます。浴室換気乾燥機も付いています。

洗面脱衣所です。三面鏡の化粧台と洗濯機置き場の上には棚板も付きます。今はクロス工事で外してあります。

2階ベランダ側洋室7.5帖です。エアコンも完備です。

2階洋室7.5帖あります。

次回はクロスが貼れた状態をお見せできます。

11月5日  BLUE TREE 山神 外部足場が解体されました。

 アオキハウジング アパート二期工事

BLUE TREE  山神

 足場が解体されました。黒を基調としてアクセントでこげ茶が入ってます。ベランダ手摺にアルミ手摺三段が付きます。

 

  完成パースです。当然ですが同じにできました。

 

 玄関前ポーチには宅配ボックスが置かれます。ブロックとフェンスで区画された専用庭もできます。

 

  下の写真は2024年3月に完成したBLUE TREE 陽光台です。外壁の色の基調は同色です。

 

 

11月3日入間航空祭

 11月3日入間航空祭に行ってきました。

前日まで大雨でしたが、当時は雲も風も無く晴天のなか航空祭が行われました。今回はブルーインパルスも飛んだので人出は25万人との事でした。

 展示されていたF15戦闘機です。夕方には所属されている基地に帰っていきました。

Blue Impulse

スマホの写真では限界です。

これからハートマークと射貫く矢を作ります。

ハート型完成です。次はハートを射貫く矢です。

矢がハートを射貫く直前です。

矢がハートを射貫きました! 

 Blue Impulseのアクロバット飛行です。

 五機の飛行機で急上昇で大空へ上がって行きました。

 これにはびっくりです。大空に描かれたビックスターです。バックの青空が際立っていてきれいに星形になってます。感動です!

 

10月28日  BLUE TREE 山神 造作工事完了までの状況 その3

 造作工事完了です。壁のビスの間隔の検査写真です。この写真も完了検査の時に提出します。この後にクロス工事が始まります。

 玄関のクロス工事前写真です。

 リビング対面キッチンのカウンターです。クロス工事後にキッチンが付きます。

 リビング対面キッチンのカウンターです。角部屋は窓が付きます。カウンターのしたにはニッチが付いて小物が置けるようになってます。

リビングにある掃き出しサッシです。玄関からは引き戸でリビングに入ります。

 2階洋室です。7.5帖の洋室です。引き違いの扉が中央にあり2部屋あります。

 ベランダ側洋室にはクローゼットが2か所付いており洋服もたくさん収納できます。

ベランダ側洋室です。

北側洋室です。

 

  北側洋室7.5帖の部屋です。収納は階段の上に一部かかっており内部が物置台になってます。

10月28日  BLUE TREE 山神 造作工事完了までの状況 その2

  ユニットバスの下の基礎の部分にも断熱材を貼って断熱性のを高めています。

隣の部屋との遮音には遮音シートの上に耐火ボードを2重に貼って高い遮音性を出します。この写真は、完了検査の時に提出する写真です。

 

  天井上も耐火ボード2重貼によって各部屋ごとに界壁で区画をします。この写真も完了検査に提出を求められる写真です。

10月28日  BLUE TREE 山神 造作工事完了までの状況

  建て方工事完了です。

大体の形はできました。

 建物内部の断熱材と遮音シートの施工状況です。天井には厚い断熱材を敷き込み屋根からの熱を塞ぎます。壁には遮音シートを貼り隣の部屋との音を遮断します。

外部に面する壁の断熱材工事です。断熱性能の高い断熱材です。

隣の部屋との遮音用断熱材です。密度が高く、遮音性の高い断熱材です。

つくば市松代クロス・窓枠補修工事

マンション外壁クロス結露によるクロスのカビ・窓枠シートのめくれの補修工事です。

窓枠のビニルシートが結露によりめくれてしまいました。

窓枠の下枠も結露によりシミが出来ています。

壁紙クロスを張替えました。

窓枠も新規にシートを貼り新しくしました。強力にボンドで貼り付けてあります。

 

下枠も新しいシートを貼りました。

9月19日  BLUE TREE 山神 建て方工事・土台・床断熱工事

 床下先行設備配管工事

土台や床板を貼る工事をする前に床下配管工事を先にやっておきます。

  土台敷工事

建物・床を支える土台・大引工事です。基礎コンクリートの所は土台がのります。それ以外は鋼製束で大引を支えます。床鳴りなどがした時はこの鋼製束で床鳴りの補修工事をします。

  床下断熱材工事で、高性能床断熱材を引き詰めます。浴室の所はユニットバスが設置されるため開口になってます。

 レッカー作業建て方1日目工事終了です。1階部分の壁が出来ました。明日は2階部分と屋根の作業でレッカー作業2日目です。建物の形が大体出来上がります。

9月17日 坂東市 N様邸和室改修工事

  坂東市 O様邸和室改修工事

 

 タタミや襖はすでに撤去してしまいました。

 和室6畳を洋室に改修しました。

 

  押入れをクローゼットに・タタミをフローリングに・天井・壁をクロス貼にして改修しました。

9月17日 古河市 音楽教室様 外壁塗装工事

  古河市 T様 音楽教室外壁塗装工事・屋根補修工事

  工事は盆前に行いました。

 外壁も塗装が一部剥がれたりしており、塗装する時期に来てました。瓦も一部落ちそうになっていたので瓦の積み直したり補修しました。

 

9月17日 古河市 音楽教室様玄関ドア交換工事

  古河市 T様 音楽教室玄関ドア交換工事

  工事は盆前に工事を行いました。

 玄関ドア交換交換工事

 カバー工法で玄関ドアを交換しました。

今まで付いていた枠を残し、枠に新しい枠をカバーしてドア本体を交換します。工事は1日で完了します。今回は外壁の塗装工事も行いました。

9月17日 水回り交換工事・トイレ交換工事

 鎌ヶ谷市 S様邸トイレ交換工事1階・2階共

  1階階段下のトイレです。

 トイレ・手摺付きペーパーホルダー・化粧収納BOX・床CF・壁天井クロス工事も行いました。

  2階トイレです。

9月17日 水回り交換工事・キッチン交換工事

 鎌ヶ谷市 S様邸 キッチン交換工事

改修交換前のキッチンです。25年以上使ったキッチンを交換します。

  新しいリクシルのキッチンに交換しました。

 奥様の希望で食洗器も付いております。

9月17日 水回り交換工事・浴室交換工事

  鎌ヶ谷市 S様邸水回り交換工事

  浴室交換交換工事を行いました。窓も同時に断熱省エネ窓に交換しました。窓も浴室も補助金対象工事ですので申請をしております。

  浴室窓もルーバー窓から断熱窓の滑り出し窓 に交換を同時に行いました。

9月16日 小山市 K様邸外構改修工事 駐車場工事完了

  9月13日 植栽伐採工事及び駐車場拡大工事が完了しました。駐車場も十分に強度が出るまで養生期間を取りましたので駐車をできるようになりました。

  工事前の状況です。植栽が生い茂ってます。

  奥の大きい樹木や手前の小さい木・ブロックなどを撤去して駐車場にしました。

  今まで2台分の駐車スペースでしたが4台分駐車できるようになりました。庭もスッキリしたので手入れも大分楽になったと思います。

  車止めはお客様の要望で設置しておりません。

9月9日  BLUE TREE 山神 基礎工事コンクリート打設

 9月9日 基礎コンクリート工事完了

玄関ポーチのコンクリート工事はこれからやります。

  ここまで出来上がれば、建て方工事はできますので一安心です。先行内部設備配管・電気配線・ガス配管工事などを建て方前に行います。床下工事になりますので先行して行います。9月17日より土台工事開始です。9月24日には建物の形が分かるようになります。

9月9日 小山市 K様邸外構改修工事 コンクリート打設

 駐車場土間コンクリート打設前状況です。

 駐車スペースの分割とコンクリート面積を適切の広さにするために中央にインターロッキングを入れました。コンクリート面積が大きすぎると割れなどが入りやすくなるので適度の面積で分割します。

 コンクリート打設前です。

 9月9日打設しました。

コンクリート打設後の状況です。

  打設後の雨の心配もなく無事に完了しました。ちょっと前の台風の時は天気が変わりやすくいつ雨が降るか心配でコンクリート工事が出来ませんでした。

隣地の方のブロックに直接コンクリートを接地するのを控えて20cmほど砂利を入れるスペースを作りました。後で玉砂利を入れます。

9月7日 つくばみらい市K様邸改修工事  屋根工事カバー工法

      屋根工事

既存コロニアル屋根の上にカバー工法で

ガルバリウム鋼板材質の横暖ルーフαプレミアムS フッ素塗装を施工します。材質は高グレードの商材になります。

工事前の状況です。割れていたり破損してる箇所はありませんでしたが、再塗装をするか、吹き替えるかの時期にはなっていました。今回、カバー工法で施工致します。

玄関屋根の状況です。

 屋根下地ルーフィングを一面に施工したのち屋根の隅に下地材を入れます。

   ガルバリウム鋼板施工です。

9月7日 つくばみらい市K様邸改修工事  ユニットバス工事

 9月7日

ユニットバス組み立て工事完了

高断熱浴槽の断熱材の状況です。

側面のカバーを付けてしまうと後から見ることは難しくなります。今は、設備給水給湯工事中です。

 

9月5日 つくばみらい市K様邸改修工事 風呂場断熱材入れ・壁ボード工事

  9月3日にお風呂場の外壁部分に断熱材を入れました。

100mmの厚い断熱材を壁内に充填して壁ボードを貼ります。

 

  壁に断熱材を充填後、壁ボードを貼ります。

 この後、浴室内先行配管後ユニットバスを組み立てます。9月6日予定です。

9月5日  BLUE TREE 山神 基礎工事

  9月3日 基礎配筋工事完了

 基礎配筋検査を行いました。

  南側道路から見た状況です。

  東側道路から見た状況です。

 配筋検査の一枚です。土間配筋検査

 径13mm筋の200mmピッチ配筋です。

 しっかりと丈夫な配筋で施工します。

その他、立ち上がり配筋検査・鉄筋重ね継ぎ手長さ検査・鉄筋かぶり厚み検査・開口部端部補強筋検査・コナー部分補強筋検査等、色々な箇所の検査を基礎業者立ち合いの元行いまして、不具合箇所があれば、その場で直してもらいます。

 地鎮祭の時に神主さんから頂いた鎮め物を建物中央付近に鎮めます。工事の安全・建物を災害から守って頂くように願いを込めて埋めました。

  配筋検査完了後

土間コンクリートを打設しました。

9月17日土台引き予定で、9月24日に建て方完了です。

9月3日  BLUE TREE 山神 新規完成予想図

  BLUE TREE 山神の完成予想図です。

 ベランダ天井の軒天もアクセントの外壁材と同じ外壁材で仕上げるので、その部分を修正しました。より一層完成のパースになりました。

 落ち着いた外観になると思います。少し高級感も出たような気がします。

9月1日 つくばみらい市K様邸 浴室工事・サッシ交換工事

 浴室内部

コンクリートの下地を打設しました。これでコンクリート面は平らになりました。

浴室に2か所付いていた窓も1ヶ所は撤去して壁で塞いでしまいます。

壁の中、先行の電気配線工事後に断熱材を入れてからボードで塞ぎます。

土台や柱も腐っていることもなくしかっりと残っています。

  高性能樹脂窓に交換

浴室と脱衣所の窓を高性能樹脂窓に交換しました。

YKK APW330の商品です。国からの補助金対象工事になりますので

、補助金が工事完了後にもらえます。

今まで付いていた窓を下に置いて写真を撮りました。

窓枠廻りのモルタルを撤去して交換しましたので、これから窓廻りの防水工事をしてから、再度モルタル壁で工事します。

このような作業内容で全窓を交換していきます。

 

9月1日 小山市 K様邸外構改修工事 現在工事中

 小山市 K様邸外構工事

植栽も撤去してさっぱりしました。

駐車場を2台から4台にするために工事をしております。

雨が続いており工事が進みませんが、土間コンクリートを天気予報を見ながら

打設日を待っています。

コンクリート下地砕石と駐車スペースの区画の為にインターロッキングを施工します。

雨が続いているので、晴れが続くまで工事を待っています。

8月31日  BLUE TREE 山神 新規完成予想図・基礎配筋工事中

  BLUE TREE 山神 新しい完成パースです。

外壁やサッシの色・玄関ドアのデザインなどメーカーのデータを入力して作成しましたので、より完成度の高いパースになりました。

  現場は基礎配筋工事が始まりました。台風の雨の影響で工事が数日できませんでしたが、本日は工事を行いました。

8月31日 つくばみらい市K様邸改修工事 風呂解体完了

既存タイル仕様の浴室の解体が無事終わりました。

構造体の2階の床や壁のツーバイ材が見えてきました。

壁のツーバイ材の間には厚み100mmの断熱材を入れてボードを貼ります。

新しいユニットバスは断熱性能も高いのですが、壁には断熱材を入れて一層断熱効果を高めたいと思います。

浴槽があった部分(右側で排水管を新しく入れてあります)が段差があり下がってますので、砕石をいれコンクリートを打設して平らな床面にします。そこに新規のユニットバスの脚が置かれます。

浴槽部分が下がっているので、砕石を入れてコンクリートを打って、浴室内部の段差は無いように平らにします。

8月28日 つくばみらい市 K様邸改修工事開始 屋根・外壁・サッシ交換・浴室交換

つくばみらい市 K様邸改修工事

工事内容

〇屋根改修工事・・・カバー工法による既存屋根にガルバリウム鋼板屋根をかぶせる工事

〇外壁塗装工事・・・外壁・軒天・破風板などを塗装します。

〇サッシ交換工事・・・既存サッシを取り外して新規シャッター付き樹脂サッシに交換

〇浴室交換工事・・・既存タイル貼り浴室をユニットバスに交換します。

〇化粧台交換工事・・・トールキャビネット付きの照明器具・鏡・デザインタイルを用い  たデザインされた化粧台にします。

工事前状況写真

足場を8月24日にかけました。

8月28日解体工事開始

浴室解体前養生・・・ほこりやごみが散乱しないようにビニールで囲います。

浴室解体前状況・・・タイル貼りの浴室です。

浴室の天井を解体中

  浴室の天井と壁を解体中。

8月27日 小山市 K様邸外構改修工事 現在工事中

小山市 K様邸外構改修工事

現在、外部も内部も工事中です。

内部は全室クロスの張り替え工事中です。

庭に植栽がすごく生い茂っていたのを伐採しています。カーポートや物置小屋を撤去して、駐車スペースを現在の2台分を4台分にします。今は撤去工事中です。

玄関前も植栽が大きくなりすぎて圧迫感があるくらいですが、これも撤去します。

 

庭にあった大きい木も根っ子から撤去出来てスッキリしました。

大きい物置もあったのですが駐車場を大きくするために撤去処分したので、大分広くなりました。

リビング前にあった植栽も撤去したので、リビングから見る外の風景も変わりました。

玄関横の植栽も撤去したので、とてもスッキリしました。

 

8月27日 鎌ヶ谷市S様邸 外構改修工事 盆前に完成しました。

鎌ヶ谷市 S様邸外構改修工事

工事は盆前に行いました。

門扉から玄関までのアプローチのコンクリートが狭く、踏み石に足がつまずいたりして不便でしたので、コンクリートを壊して段差のないインターロッキングで仕上げました。植栽と砂利のスペース部分も撤去して通路部分を広げました。

コンクリート部分を解体して下地の砂利の状況です。

水糸を張って勾配を見ています。

仕上げのインターロッキングの状況です。

段差のあった踏み石も撤去し、植栽部分も無くなったので通路も大分広くなりました。

玄関ドア側から外を見た状況です。

踏み石や植栽部分が通路を狭くしたり段差で足がつまずくようになってます。

スッキリしました。水の勾配もしっかり考慮して幅の広いゆったりとした

通路になりました。

8月27日  BLUE TREE 山神 完成予想図・アパート名称

BLUE TREE 山神

境町の山神町にありますのでBLUE TREE 山神としました。

メゾネットタイプ ファミリー向け2LDKタイプのアパートです。

今年の3月に完成した境町陽光台のアパートはBLUE TREE 陽光台です。

完成予想図です。

予想図ですので、細部は違う場合がありますが色合いはこんな感じです。

2階ベランダの軒天のデザインが少し違います。

玄関前の茶色の箱は宅配BOXです。

 

8月27日BLUE TREE山神 水道工事・整地工事

BLUE  TREE山神

水道取り出し工事を行いました。

基礎下先行設備配管工事を行いました

先行設備工事完了後、整地と仮設駐車場の工事をしました。

アオキハウジングアパート二期工事山神町

2024年8月

アオキハウジングアパート二期工事建設地

ファミリー用・メゾネットタイプ2LDK

2024年8月吉日

地鎮祭を執り行いました。

日差しは強かったですが、風が吹いていたので

良かったです。息子と一緒です。

無事に工事が進行・完成し、入居者様が早く決まりますようにとお願いをしながら地鎮祭に参列しました。

 

  完成は2025年1月中旬で、2月1日から入居開始予定です。

4月12日・13日和室改修床下地工事

 和室床下地工事

  タタミ下の荒板を撤去して、廊下との段差を無くすために床下地材の大引き・根太の高さを調整して工事をします。

 

 

  タタミの部屋は断熱材を入れてない場合もありますが、今回の工事で床下地の根太間に断熱材を敷き詰めました。これで下からの冷気は無くなると思います。

 改修後の床は2重貼りになります。写真はフローリング下地の構造用合板厚さ12mmです。古くなった床材がしなったりするのは下地ベニヤが無く仕上げ材のフローリングだけが貼ってある場合が多いです。もう床がしなることはありません。

 

4月11日 和室改修工事タタミ撤去

 和室改修工事

 タタミを撤去した状態です。この和室を洋室に改修工事を行います。

 今の状態、タタミの下地荒板の下には断熱材が入っていませんので下地を撤去し高さ調整をして断熱材を敷き込みます。

 廊下と敷居の段差が約3cmありますが、床下地材を調整して廊下との段差を無くしてバリヤフリーにします。押入れもクローゼットに改修します。

4月13日 N様邸屋根・外壁塗装工事

  屋根・外壁塗装工事開始

 屋根:セメント瓦ですがコケや汚れが目立ちますので、高圧洗浄後に塗装します。

  外壁・軒天・樋・破風板等木部の塗装が傷んでおり汚れを撤去後に塗装します。

   先行工事で先に外部足場を組みます。

平屋でも足場は職人さんの安全と仕事の確実性の為にも足場は必要です。

2月29日 BLUE TREE陽光台 水回り完成写真

トイレです。窓の上に棚板もり、ニッチも付いてますので何か置物や消臭剤を置いたりできます。奥行もありゆったりしてます。

 

換気乾燥機付きの2畳タイプ(1坪)の浴室です。浴槽も洗い場も広いのでお子さんと入っても窮屈には感じないと思います。暖房換気乾燥機は冬は入浴する前に暖房を入れておくと寒くないです。乾燥機も付いてますので梅雨時や雨が続いた時は便利です。物干しバーも付いてます。

 

三面鏡タイプの化粧台です。やはり三面鏡は頭の後ろ見たりするのに便利です。鏡の裏は収納になってます。

 

洗濯機の上部には棚板が2枚付いてますので

タオルを置いたりして便利に使えると思います。

 

浴室の暖房付き換気乾燥機のリモコンスイッチです。ドアの横についてます。

2月29日 BLUE TREE陽光台 小屋裏収納庫完成写真

小屋裏収納庫です。7帖の広さがありますので、沢山の物を収納できます。収納庫の為居室ではありません。天井の高さも1.4メートルしかなく腰を屈めないと歩けません。

 

2月29日 BLUE TREE陽光台 2階洋室完成写真

ベランダ側洋室(7帖)エアコン付き

収納も2畳分のクローゼットが付いてますので沢山の洋服を収納できます。

北側洋室(7帖)エアコンなしです。

入居者様が各自で設置できるようになってます。

外部には配管カバーはついてます。

小屋裏収納庫に上がる収納階段です。

必要な時に引っ掛け棒で下げます。

ベランダの軒天には物干し金物が付いてます。

壁から出ているタイプではなく軒天からですので

洗濯物がガラスに当たることなく干せます。

クローゼット内部(ベランダ側洋室)

北側洋室クローゼット内部

2階にもカラーモニター付きインターホンが

付いてます。

2月29日 BLUE TREE陽光台 LDK完成写真です。

11帖の広さのLDK です。対面キッチンと幅30センチのカウンターが付いてます。角部屋は窓が付いてます。

 

対面キッチンには30センチのカウンターが付いてますので食器などを置くのにも便利です。

ニッチを設けてその中にインターホン・風呂リモコン・照明スイッチをまとめたので壁に出っ張ることもなくスッキリ納まってます。

2月29日 BLUE TREE陽光台 内部玄関完成写真です。

金属色のアクセントを施したモダンな採光デザインの玄関ドアです。

宅配ボックスも設置してあります。

姿見ミラー付の下足入れです。トールタイプですの容量は大きいので沢山収納できます。

 壁にフック付きのレールが付いてますので、帽子をかけたりしてちょっと便利です。ニッチも付いてますのでちょっとした飾り物を置けます。壁紙は一部コンクリート打ち放し仕上げのクロスです。

ポスト付きの玄関ドアです。

2月29日 BLUE TREE陽光台 完成写真外部

BLUE TREE陽光台が完成しました。外部写真を掲載します。

屋根は平瓦葺きです。

外壁はブラックをベースとし、二階の角に濃いブラウンでアクセントを付けました。また10CMほどの段差を付けたので立体感が出ていると思います。

 

1階分部分に見えるのは

自転車置き場とガス庫とゴミ置き場です。

二階角にアクセントを付けました。

3階部分に見えるのは小屋裏収納部屋の窓です。

7帖の広さがある収納庫です。

ハイツ銘板です。

BLUE TREE陽光台

各部屋のリビング前の専用庭です。全面コンクリート仕上げですので雑草も生えることなく草取りの手間がありません。

電気自動車(EV車)用の充電専用コンセントです。今はまだ普及が少ないですが10年後20年後の対策として設置してあります。各世帯別々にあります。

2月26日 BLUE TREE陽光台 各部屋遮音工事

各部屋の遮音工事です。構造体の壁は2重になっております。壁の中に密度の高い断熱材を入れてその上に遮音シートを貼り、その上に石膏ボードを2重に貼りますので高い防音性能が得られます。

構造体の二重壁です。この壁の中に断熱材をいれます。

小屋裏の壁の中にも断熱材を入れてボードも二重に貼ります。

壁に高密度の遮音シートを貼ります。

壁ボードを二重に貼ります。

その後にクロス下地工事を行います。パテ処理です。

1月26日 関宿城と富士山 

1月26日夕方 関宿城と富士山です。関宿城もライトアップされていて浮き上がって見えて綺麗です。私の携帯で撮影しましたが、これが限界です。利根川・関宿城・富士山と三つの要素がある場所は人気があり休みの日は何十人も撮影で集まってきます。本日はお一人しかいませんでした。

 

 

1月26日 BLUE TREE陽光台 足場解体・内部内装工事開始

1月26日外部足場が解体されました。外観パース図面と比較してみますが、当然、図面と同じにできています。外壁の色あいが思ったように出来たので良かったです。

このBLUE TREE 陽光台はEV車用のコンセントも付いてますのでEV車を購入されても安心です。1世帯

ベランダにはアルミの手摺がつきます。布団も干すことができます。また、軒天より物干し金物が付きますので洗濯物も沢山干せますのでお子さんがいても十分に干せます。

明日から外部は外構工事及び外部設備工事が始まります。

直射日光が当たるのと曇りの日ですと外壁の色も違って見えます。

部屋の中も大工さん工事が終わりまして、内装業者さんによる工事が始まりました。今はクロス下地のパテ処理工事を行っています。

LDKです。11帖の広さがあり対面キッチンで幅300mmのカウンターが付いてます。キッチンは2月2日に工事予定です。

2階洋室のパテ処理の様子です。

ベランダ側洋室は7.0帖の広さがあります。北側の部屋は6.8帖です。間仕切りは引き違い戸が付いてます。