1月25日 BLUE TREE陽光台 富士山 断熱材工事床・壁・天井

1月25日の富士山です。26日に足場をばらしますので、屋根に登れなくなりますので、本日が最後の富士山となります。風も強くとても寒い日ですので、よく富士山も見れます。

建物を断熱性能を上げるために床・壁・天井と断熱材を入れてます。

床用の断熱材です。床下からの冷気を塞ぎます。

壁の断熱材です。厚さ100mmの断熱材で、外壁からの冷気、熱気を塞ぎます。

浴室の中も断熱材を入れます。

2階洋室の天井の断熱材です。屋根からの冷気・熱気を塞ぎます。

天井の断熱材で、小屋裏からの上からの撮影と洋室の天井を下から撮影してます。

小屋裏収納も天井・壁に断熱材が通常の部屋と同じように入ってます。屋根・外壁からの冷気・熱気を塞ぎます。また、小屋裏収納には換気扇も付いてますので、換気もできます。また、屋根の瓦にも換気部材が付いているので、小屋裏の中も常に換気はされています。

黒く見えるのが小屋裏の換気部材です。

 

 

 

 

1月20日 BLUE TREE陽光台大工造作工事完了

1部屋造作工事完了・クロス工事前の状況です。

リビング:対面キッチンカウンター付き幅300mmですので料理した皿を置いたり片付けの時に仮置きしたり、物をぱっと置いたりできたりして意外と幅が広いと便利です。ニッチもついてます。

玄関収納扉に姿見のミラーが付いてますので、外出の時にチェックするのに有効です。

脱衣所には洗濯機の上に棚を2段つけてありますので、タオルを置いたり、洗濯備品を置いたりと便利です。可動棚なので高さは調整できます。

トイレ内部です。窓上に棚がありますので予備のペーパーを置いたりできます。ニッチもついてますので、芳香剤を置いたりもできます。

2階に上がる階段です。手摺の付いてますのでつかんで上がれます。

2階洋室です。北側部屋6.8帖、南側7帖です。南側の部屋にはエアコンが最初からついてます。室内干しができるようにホスクリーンが付いてます。取り外しができます。物干し竿はついてませんので入居者様がご用意願います。奥に置いてある箱の中身は木製のドアです。後で建て込みします。

 

浴室です。1坪タイプ(2畳サイズ)で、通常の住宅サイズと同じサイズの浴室、浴槽ですので足を延ばしてゆっくり入れます。お子様と一緒に入ってもゆったり入れます。暖房・換気乾燥機付きのユニットバスですので、コインランドリーに行って乾燥機を利用する事もないと思います。ただし、乾燥まで時間がかかりますので急ぎの時は不向きです。

木製のドア・扉は後日、取りつけますので今の段階ではついてません。壁に立てかけてあるのが、箱に入った扉です。

 

1月20日 BLUE TREE陽光台 外壁工事

外壁が貼り終わり、本日はコーキング処理の為、養生テープ貼りを行いました。寒い中、職人さんにはよくやって頂きました。

南側よりの外観

北側からの外観 三階部分は小屋裏の窓です。

東側からの外観

日差しが当たった時の外壁の色です。アクセントの外壁の色が日が当たった時と曇りの時では違って見えます。

1月16日 BLUE TREE 陽光台 小屋裏収納断熱材工事

     小屋裏工事の流れ

建て方終了・木下地状況で断熱材も入っていません。

壁や天井に断熱材を入れます。

 

隣室との境界壁には断熱材を入れた後に遮音シートを貼ります。両面の壁に行いますので断熱と遮音の性能は格段とよくなります。

103号室の部屋ですが102号室側の壁には遮音シートが貼ってあります。102号室側からも貼ってありますので格段と遮音性能は上がります。

102号室は真ん中の部屋なので101号室側・103号室側の両面に遮音シート貼ります。そのあとに石膏ボード12.5mmを2重に貼ります。(界壁仕様)小屋裏は7帖の広さがありますので、収納部屋としてもいいですが、書斎などもいいとは思います。断熱材や遮音シート・石膏ボードの2重貼りなどを施工してありますので、小屋裏とはいえ通常の部屋の断熱性能はあります。ただ天井の高さは1,400mmしかありませんので腰を屈めないといけません。

小屋裏の界壁の断熱材やボードの2重貼りはしっかりとやっていますので安心してください。

 

1996年キッチン改修工事2023年再キッチン工事

1996年6月に栗橋でキッチン改修工事をお世話になりましたM様邸です。その時に私が手書きで書いた図面です。増築も兼ねてキッチンを新しく交換しました。当時私は30歳でしたが、26年後の56歳の時に再度新しいキッチン交換工事の依頼を受けて新しいのに交換しました。当時4歳くらいだった娘さんとも今回は打合せをさせてもらいましたが、背丈も私より高く素敵な女性になられていて驚きました。前回の時はお母さまが仕様を決めてもらいましたが、今回は娘さんに決めてもらいました。時の流れをすごく感じまし

た。

 

1996年の時に工事したキッチンです。

奥様の希望の木目調キッチン扉で壁もタイル貼りにしました。また、物が置けるようにとキッチン前に一段棚を作りステンレス巻きで仕上げました。

2023年・26年後に新しいキッチンに交換しました。IH機能と吊戸棚も内部が下に下げることができるダウンウォール機能付きです。壁もタイル貼りからキッチンパネルにしました。窓は交換してませんが換気扇・吊戸棚も大きいサイズにしました。

1月15日 BLUE TREE陽光台屋根より 1月14日夕日

1月14日の屋根の上からの夕日です。

日没直前の富士山です。雲もなく綺麗な夕日でした。

小さく右横に見える関宿城もライトアップされてます。

富士山のシルエットがきれいです。

1月1日 2024初現場撮り 初富士山 鹿島神宮お参り

2024年

 新年明けましておめでとうございます。   本年もよろしくお願い致します。       初富士山

こんなに富士山がきれいに見えたのは現場が始まって初めてです。良い一年になりそうです。

富士山と関宿城です。

右側に小さくお城が見えます。

初現場の写真です。年末に帰ってきた息子に撮ってもらいました。地鎮祭の時に現場に来た時依頼ですので、進捗状況に驚いていました。

 初詣に息子と一緒に鹿島神宮に行ってきましたた。すごい人出でした。

臨時駐車場もいっぱいでしたが、駐車待ちに並んだらタイミングよく出る車があり、すぐに駐車場に止める事ができました。今年の運を少し使った気がします。

12月30日 BLUE TREE 陽光台外壁下地工事

外壁下地透湿シート張り工事

張りだし前状況

透湿シート張り工事

屋根瓦工事完了

平瓦仕様 ほぼメンテナス無しです。

境町O様邸屋根棟瓦交換工事

 棟瓦を丸瓦に交換した工事を12月中旬ごろに境町でした時の工事写真です。

工事前の現状の状況です。頂上ののし瓦が番線で縛ってあるのが切れている状態でした。大きい地震があるとずれて落下してします。

のし瓦を留めている針金が数か所切れていました。(調査で上がったので応急処置しておきました)

鬼瓦もずれてしまい漆喰もなく隙間が空いていました。

既存の棟瓦・のし瓦を撤去します。

新規の丸瓦をのせる前に金物を設置して下地木材を固定し、漆喰で固めて丸瓦をその下地木材にしっかりと固定します。

交換工事完了

古い棟瓦・のし瓦を撤去して新規の丸瓦に交換しました。前回の東日本大震災のような地震が来ても、棟瓦が落ちることはありませんので安心です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

12月25日 BLUE TREE陽光台 夕日・屋根瓦・ロフト工事

12月25日の夕日です。富士山がうっすらと見えました。

 屋根瓦工事、平瓦を瓦桟に一枚づつ全て釘で留めていきます。

ベランダのFRP防水工事です。下地工事と仕上げ工事です。色が付きました。

小屋裏収納部屋の断熱材工事と遮音シート工事の写真です。隣の部屋との音対策で小屋裏まで遮音シートと断熱材を入れます。

断熱材を入れた後に遮音シートを貼ります。この写真は遮音シート貼りの途中です。

日光猿軍団

12月24日です。

常総市道の駅にて日光猿軍団のお猿さんが演技をしていました。20年ぐらい以前に日光の猿軍団に見に行きましたが、それ以来です。お姉さんの言う事を聞いてしっかりとやってましたね、お猿さんも頑張ってるから、自分も頑張らないと!

12月23日 BLUE TREE陽光台 小屋裏収納工事

小屋裏収納部屋

2階天井の上に7帖の収納スペースがあります。天井から下に引っ張ると降りてくる収納階段が付きます。ハシゴで昇降するよりは荷物を上にあげる時などは安全だと思います。窓もついてますので明るいです。照明もつきます。こんだけ広いと収納スペースに困ることはないと思います。

本日12月23日の富士山と夕日です。

 

 

12月22日 BLUE TREE 陽光台 屋根工事 富士山 サッシ工事

屋根瓦乗せ工事

三州瓦セラムFシリーズのF3タイプの平瓦割石調デザインです。すっきり見えてモダンな印象です。

  

上記写真は屋根換気部材です。全部で6か所ついており、屋根裏の換気を行います。特に夏は熱気がこもり換気しないと屋根裏はとても暑くなります。

窓サッシ・玄関ドアが入りました。玄関ドアはキズが付かないように段ボールで養生してあります。

12月22日、今日の富士山です。朝も夕方も見えました。

 

12月20日 BLUE TREE 陽光台 屋根工事

 屋根工事が始まりました。本日は屋根防水紙の上に流水テープ(瓦桟の下に敷き、瓦桟を少し浮かす役割をしています。もし瓦が割れて雨水が入った場合、瓦残の下を流れて水下に雨水が流れるようになっています。)を付けて瓦桟を打ち付けました。

 内部電気配線工事中

 屋根の上からの富士山方面です。朝も夕方も本日は富士山が見えませんでした。関宿城が右側に見えてます。

本日12月20日の夕日です。富士山見えません

 

 

ベランダ庇工事

  ベランダ庇工事

 外壁塗装工事を夏に工事した後にベランダに庇を取付ました。

 塗装前状況

 塗装工事完了

庇取付工事完了  夕日に浴びて外壁が明るくなってます。

12月19日 BLUE TREE 陽光台 外部雨養生 防蟻処理

 外部雨養生です。外壁透湿シートを貼るまでに雨が降ってもいいようにブルーシートで養生します。基本的には雨に濡れても壁下地の構造用合板は問題ありません。夏場の急な雷雨の時は濡れてしまう時もありますが問題ありません。

外壁構造用合板のビス間隔の検査です。その他に金物検査なども行いました。基本的には工場でパネルは製作されてきますので出荷時検査で合格して搬送されてきます。

防蟻処理工事です。

 処理したことが分かるように赤く色の付いた処理剤でやる時もありますが、今回は透明な処理剤で施工しました。床下や内部の壁にも塗布してあります。

 明日、20日は屋根瓦工事を行います。

内部は電気配線・設備配管工事を行います。

 

12月18日 BLUE TREE陽光台建て方工事完了

BLUE TREE 陽光台建て方完了

 外観の状況写真を掲載します。完成予想図と同じに形になってきました。設備業者さん・電気業者さんが12月20日・21日で先行配線・配管工事を行います。屋根屋さんも20日から瓦工事が始まります。平瓦のすっきりしたデザインの瓦で施工します。

明日の夕方には雨養生の為、ブルーシートを壁に貼り付けてしまいます。

2階天井上の小屋裏収納です。約7帖のスペースがあります。天井は制約があり、人が普通に歩けない高さの1,400mmの天井高さになります。それ以上になると3階建て扱いになります。窓もついており、季節ごとの洋服ケースをしまって置いたり、収納階段を使ってあげられる軽いものを収納しておくには便利だと思います。ハシゴタイプではなく収納タイプですので安全に昇降できます。

建具のデザイン一覧表と収納階段写真です。

 

 

12月17日百里基地航空ショー

F-2戦闘機、2機が左右に分かれて飛行するときの瞬間です。奥の戦闘機の下側が見えています。この写真は一緒に行った友達が望遠レンズを使えってとらえた瞬間です。友達の許可はもらっています。カレンダーに使ってもいいと思うくらいの写真だと思います。

 

 

F-2戦闘機のパイロットさんにサインを書いてもらいました。

 12月17日百里基地航空ショーに行ってきました。なかなか見ることのできないF-35Aが展示されていて感激しました。F-2やF-15なども展示されていてとても良かったです。

 

第5世代戦闘機 ステレス性能を有する戦闘機です。

 

F-35Aの側面・正面です。ステレス戦闘機で機体の形状や塗装剤でレーダーの反射をさせにくくしています。垂直尾翼に特別に大きくしたガマの絵が描かれています。

F-15戦闘機 第4世代戦闘機の代表作の機体だと思います。後方には筑波山が見えます。

F-2 ジャッキアップされた状態です。格納庫において整備状況の展示で、脚の部分で降着装置の実演も行われました。

 

12月16日 BLUE TREE 陽光台 建て方2日目

建て方レッカー作業2日目

屋根下地

レッカー作業2日目

建物の形も完成予想図に近い物になってきました。

12月16日 BLUE TREE陽光台 建て方工事

12月15日工事 建て方レッカー作業  1階壁工事

12月16日 BLUE TREE陽光台 土台工事

  12月13日土台工事

床下断熱材入れ工事

1階床構造用床ベニヤ工事厚み24mm

 

 

 

 

12月11日 BLUE TREE 陽光台 足場工事・床下配管工事

足場組立工事

工事作業の安全・作業性を考慮して先行して足場を組みます。

12月13日土台工事が始まります。18日には建て方も完了して建物の形がわかるようになります。

 先行床下配管設備・電気・ガス工事

12月13日に土台工事・1階床板貼工事が入りますので、その前に床下の工事を先行して工事を行います。

完成外観図

 

 

 

取手市M様邸改修工事 浴室工事UB設置完了

      新しいユニットバスが設置されました。

サイズは1216タイプです。既存柱の間隔が奥行4尺5寸・幅6尺の中に入るサイズのユニットバスです。

①:扉は開閉が楽で壊れにくい片開きタイプドアです。

②:浴室の出入口は段差のないバリアフリータイプになっております。

③:手摺を浴槽の横及び出入口横の2か所につけました。

④:鏡下の棚がマグネットタイプになっており取り外しが楽になっております。固定タイプですと棚下の裏側がカビや汚れがひどく清掃がしずらかったのですが、簡単に取り外せて掃除がしやすくなってます。

⑤浴室換気乾燥機がついており、入浴前に暖房を入れておくと冷っとすることなく、暖  かい浴室に入れます。また、乾燥機もついており必要に応じて自宅にて乾燥機が使えます。

⑥:浴槽蓋を巻きふたタイプから2枚ふたにしてあります。巻きフタは折れ曲がる為に溝がついており、その溝に汚れがついて掃除もしずらかったですが、板状になっている為、掃除もしやすくなっております。

 

浴室全景:アクセントの壁パネル・床・浴槽など数色ある色から選んでもらいます。

改修前の浴室の写真です。改修後と見比べてください。幅が4尺5寸・奥行が7尺5寸ありましたが、改修後は幅4尺5寸・奥行6尺タイプのユニットバスにしました。残った1尺5寸のスペースは廊下から使える収納にしました。

改修後のユニットバスです。1216タイプのユニットバスです。

タタミ2枚分のサイズは1616タイプなどがあります。

浴室入口の全景:脱衣所からの段差もなくしました。バリアフリータイプとなってます。

 

浴室出入口:段差のないバリアフリータイプです。

換気乾燥機がついており、ランドリーパイプもついています。手摺も浴槽の横と出入口の横についてます。風呂蓋も2枚ふたなので壁に立てかけるように収納できます。巻きふたですと置く場所に困ります。

 

鏡下の棚ですが、マグネットタイプなので簡単にはずせてお掃除も楽にできます。固定タイプですと取りはずのも大変でお掃除がしにくいと思います。また、水アカが目立ちにくい白色系になってます。黒系を選ぶと水アカが目立ちやすいので注意が必要です。

 

 

 

風呂ふたは2枚ふたになっています。外した時の置く場所や掃除がしやすくなっているのでこのタイプの蓋はいいと思います。

 

 

 

 

12月7日 BLUE TREE 陽光台 基礎型枠バラシ・玄関前打設

基礎型枠バラシ・玄関前コンクリ打設

リビングサッシから専用庭に出る時のスッテプ台です。専用庭は草が生えないようにコンクリートを打設します。

玄関内部・ポーチ部分です。タイル仕上がりの下地コンクリートです。この上に300mm角のタイルを貼ります。

次の工程は各部屋の床下に給排水管・電気配線・ガス配管工事などを行います。外部は先行足場を組む予定です。

休憩です。秩父夜祭見学

秩父夜祭

12月3日の日曜日に秩父夜祭に行ってきました。

近所の行きつけの居酒屋の遠足です。

秩父神社の境内はすごい数の参拝者であふれていました。

市内の歩行者天国の範囲が広くてびっくりでした。

下郷笠鉾は高さ約7m 重さ20t(笠装着時の重さです)の大きさです。6台の笠鉾・屋台の中では一番大きいそうです。

提灯がすごく綺麗でした。屋根の上に乗っている人は落ちないように

つかまってるのも大変だろうなと思いながら見てました。

つくば市マンション 新規クロス貼工事

下地処理終了後、下地ボードを天井に新規に貼ります。結露の原因はこのボードがなかったこともカビ発生の一因にもなっています。

壁にはクロスの下地ボードが施工されていましたが、天井には施工されていませんでした。カビがひどく発生していた原因の一因になっていたと思います。外部に面したコンクリートは、夏は暑い熱を蓄えて熱くなり、冬は冷たい熱を蓄えて冷たくなります。特に外部に面したコンクリートは内側に断熱処理を施工したほうが良い施工です。今回は内部の収納階段より居室で発生した水蒸気が上部に上がり階段室にこもり、断熱処理のされていない天井コンクリート直貼りのクロスで結露が発生してカビの増殖とクロスが剥がれてしまったと思います。壁には下地ボードが張ってあり、カビや剥がれはありませんでした。今回は壁と同様に天井にも下地ボードを貼ってからクロスを貼りました。今後、カビが発生するのは大分押さえらえるとは思いますが、上部に上がってくる水蒸気は止められませんので、除湿剤(押し入れやクローゼットに入れておくタイプの除湿剤)を置いて湿気対策をしたほうがいいとアドバイスをしてきました。

つくば市マンション クロス撤去カビ除去作業

天井・壁のクロスを撤去後、カビを除去します。

防カビ材塗布作業

つくば市マンション クロス張り替え工事

   階段室天井クロスのカビ被害

 工事場所の写真

最上階にお住いの方のマンションで、収納階段を使って屋上に出られるタイプの部屋です

天井クロスが内部結露の為カビが発生してクロスも剥がれています。

 

 

 

12月1日 BLUE TREE 陽光台 基礎立ち上がり打設

基礎立ち上がりコンクリート打設

ポンプ車を使ってコンクリートを打設しました。

立ち上がり部分です。

このアンカーボルトで土台を固定します。

次工程は、この型枠を解体したら玄関内部や玄関ポーチの土間を打設します。

土台工事12月13日予定です。

11月29日 BLUE TREE 陽光台 基礎土間工事

  基礎土間工事

土間コンクリート外周型枠工事

 

基礎土間コンクリート打設

 

立ち上がり基礎型枠工事

次の工程は立ち上がり基礎コンクリートの打設工事です。

基礎工事が終わると内部床下配管工事をして、建て方工事となります。

建て方工事でやっと建物の外観がわかります。工程では12月13日が土台工事です。

11月24日 BLUE TREE 陽光台 基礎工事 鎮物

基礎 鎮物

地鎮祭の時に神官さんから頂いた基礎の下におさめる鎮物です。本日、基礎配筋の下におさめてきました。 最初に土の下におさめるやり方もありますが、私は工事中に職人さんが鎮物の上を歩く事の無いように土間コンクリートを打設する前におさめるようにしています。今後、この鎮物が建物を守ってくれると思います。

11月24日 BLUE TREE陽光台 基礎配筋工事

基礎配筋工事

配筋検査を行いました。基礎の配筋工事も終わりまして、来週の月曜日に土間コンクリートを打設予定です。

11月24日 BLUE TREE 陽光台 基礎防湿シート工事

基礎防湿シート工事

地面より上がってくる湿気をこのシートで遮断して上にあげってくるのを防ぎます。シートを敷いた下にすでに湿気が上がってきているのがわかります。基礎配筋写真で見ることができます。

11月21日 BLUE TREE 陽光台 基礎砕石工事中

基礎砕石工事中

宅地整地後、先行設備配管工事を行い、その上に砕石RC-40(再生砕石)を敷き詰めています。この場所は地盤調査を行いましたが強固な地盤であることがわかり、地盤改良工事をすることもなく、べた基礎対応で工事を行っています。地盤が弱いと判定されると、地盤改良工事が必要になります。

 

取手市M様邸改修工事 浴室改修工事 断熱材入れ・窓枠補強工事

  窓下壁木材交換工事

湿気を帯びて木材が腐ってしまっていたのと、壁下地材のベニヤ板も弱ってしまっていたので新しい材木に交換しました。今度はユニットバスの為、湿気で腐ってしまう事も無くなります。

断熱材入れ工事

今までは外壁面に面する壁に断熱材が入っていなかったので、新規断熱材を窓下壁に入れました。内部に面する壁にも断熱材を入れておきました。

11月17日 BLUE TREE 陽光台 先行設備配管工事

先行設備配管工事中

基礎工事着工前に先行して設備配管を行います。

11月4日 アパート名称決定 BLUE TREE 陽光台  整地完了

BLUE TREE 陽光台

 整地工事中

整地工事完了

次工程は先行配管工事です。

取手市M様邸改修工事 浴室工事

浴室改修工事

現在、タイル貼りの浴室をユニットバスに交換改修工事を行います。

  • 解体前の写真です。

  • 解体工事中です。タイルの壁もやっと剥しました。

  • 解体工事完了です。土の高さもこの後打設する土間コンクリートに合わせて高さ調整します。
  • 設備工事で解体完了後、排水管の新設や給水・給湯の配管工事を行います。

  • 設備工事完了後、ユニットバスの下地となる土間コンクリート打設作業状況です。自動レベルで土間の高さを確認しながら押さえていきます。

  • 土間コンクリート打設完了です。次の作業はユニットバス組み立て前の作業で配管やユニットバスの床支持材の位置などを確認して墨出し作業を行います。来週の予定です。

  • 浴室の出入り口部分の床下地材が劣化していたので新規補強しました。
  • この浴室はタイル工事や下地モルタル工事がしっかりされており防水が出来ていたので解体後の柱や土台の腐りなどは無く補強することなく済みました。

取手市M様邸改修工事 和室・浴室・脱衣所・洋室など

  • 和室床改修工事 タタミからフローリングへ改修します。

  • タタミ撤去後の荒板の状態です。

  • 床の下地材として野縁材を加工しての取付です。高さを調整後455mm間隔で固定していきます。

 

  • 断熱材を敷き込んでいきます。床下からの冷気を遮断します。

  • フローリングの下に厚み12mmの下地ベニヤを敷き込みます。2重の床材になりより強固になります。

  • 仕上げ床材フローリング厚み12mmの施工です。ワックス不要の表面強化された床材です。

 

  • 改修前状況写真です
  • タタミ撤去後の荒板の状態です。
  • 床の下地材野縁材を加工しての取付です。高さを調整後455mm間隔です固定していきます。
  • 断熱材を敷き込んでいきます。床下からの冷気を遮断します。
  • フローリングの下に厚み12mmの下地ベニヤを敷き込みます。2重に床材になりより強固になります。
  • 仕上げ床材フローリング厚み12mmの施工です。ワックス不要の表面強化された床材です。
  • 障子や襖は建具屋さんが作業場に持ち帰り現在、新規に張り直し作業中です。

11月2日 陽光台アパート地鎮祭10月29日

10月29日の日曜日に陽光台アパート地鎮祭を行いました。

当日は朝から雨が降っておりましたが、地鎮祭が開始される10時頃にちょうど雨も上がり、雨降って地固まるの如く、無事にできました。

これから、工事が始まります。来年の3月に入居開始が無事にできますようにと、また、工事が無事故無災害で進行できますようにと思いを込めてお願いしました。

工事関係者・アパート入居関係者・私と息子が参加して行いました。

11月2日 陽光台アパート整地工事

陽光台アパート建設開始です。

地鎮祭を行う前に敷地の草取りを兼ねて整地しました。

地盤調査も事前に行っており、この辺りは地盤が良くて地盤改良工事は不要との判定がでました。べた基礎仕様で基礎工事を行います。

 

11月2日 陽光台アパート着工前

 

 

陽光台アパート着工前の状況写真です。

ここに、アオキハウジングアパートを建設致します。

10月14日 アオキハウジングアパート建設予定

アオキハウジングで建設予定の完成パースを投稿します。

完成予定は令和6年2月末です。ファミリータイプのメゾネットタイプです。

天井小屋裏収納付きの2LDKです。

1階と2階が同じ家族が生活をするので、普段の生活音も上下階が家族な為、うるさい時は直接言えるので、音の面ではストレスが少ないと思います。また、隣接する隣の部屋とも壁を2重にし、遮音シート・断熱材を入れて最大限考慮しています。

内部のパースや図面も後日、投稿します。

 

ユニットバス1.25坪交換工事

築25年の1.25坪タイプのユニットバス交換工事を行いました。浴室の天井部分に数か所亀裂が入ってしまい、時間とともに亀裂が大きく広がってきてしまったので、今回交換工事を行いました。壁の中の断熱材もあまり入ってなく下にずり落ちていましたので、新しく断熱材を入れ直しました。

トイレ内後付けタイプ手摺

トイレに手すりを取りつけました。手摺はつかまる人の体重がかかるため、壁に強固に取り付けなければいけません。下地の柱を探して、その柱に確実にビスで固定しなければいけません。後付け用の手摺となっております。

竹林伐採工事完了

竹林伐採工事の完了写真です。

投稿するのが大変遅くなってしまいましたが完了しておりました。

竹の根っ子は生命力が強く、ただ上を伐採しただけではすぐに生えてきて元の状態に戻ってしまいます。根っ子から撤去にしないと駄目ですし、隣の敷地からすぐに横に伸びてきて竹が生えてきてしまうので、地面に根っ子が伸びて来ないように防御の板を入れて防ぎます。その写真も載せておきます。鬱蒼としていた竹林も建物の周囲を伐採しましたので、きれいになりました。

 

トイレ交換工事

築35年の住宅トイレ交換工事です。

床はタイル貼りで壁は塗り壁でしたが、床をクッションフローにし、壁もビニールクロス貼りにしました。壁にはペパーホルダー付きの手摺も取り付けました。

和室改修工事中写真

和室を洋室にリフォームしました。途中の工事状況です。

天井にはクロス下地の薄ベニヤを貼り、クロスを貼ります。

床は畳を剥して下地の骨組みを入れ、間には断熱材を入れ、下地べニアを貼り、その上にフローリングを貼ります。

壁は、長押を取り、下地材を入れてその上にクロス下地のボードを貼ります。

 

 

 

竹林伐採

古河市の介護施設周囲の竹林を約1,000㎡以上伐採します。

竹林で日陰になってしまう建物も周囲がすっきりして、日当たりもよく風通しも良い環境になると思います。

 

キッチン交換工事

キッチンを交換しました。

両脇の壁にもキッチンパネルを貼り、食器洗い洗浄機も付けたので、お掃除や

食器の洗いも機械がやってくれます。コスト的にも手洗いより洗浄機の方がロスも少なく

経済的にできてます。

レンジフードも油汚れなどにも対処してお手入れがしやすくできてます。

 

サンルーム設置工事

サンルームを新たに設置して使いやすくしました。

雨戸の戸袋を撤去して外壁材を部分的に補修してサンルームを設置しました。

キッチンの横に設置したので、洗濯物を干したり、勝手口代わりに出入りしたり

いろんな使い方ができると思います。

雨を気にせず洗濯物を干しておけるので、すごく便利になると思います。急な雨でも濡れることもありません。窓や引き違い戸を3方向につけたので風も通りもよくなってます。

キッチン交換工事

 

築30年で古くなったキッチンを新しく交換しました。

食器洗い洗浄機付きにして、換気扇も静かでお掃除がしやすい換気扇に交換しました。

床もビニール床からワックス掛け不要の高耐久のフローリングに

壁・天井もお掃除のしやすいクロス紙を選んでクロス壁に

照明器具の交換や不要な吊戸棚を撤去してすっきりさせました。

 

 

 

和室・キッチン改修工事

和室6畳を洋室に改修します。

床をタタミからフローリングに

壁を塗り壁からクロス壁に

天井を杉板張りからクロス天井に

つづき間のキッチンとの段差を無くしてバリアフリーにしました。

クロス改修工事

築30年以上の住宅のクロス張り替え工事中です。

古いクロスを剥している途中です。

外壁補修工事

外壁材の角が強風の為、剥がれてしまいました。

外壁補修工事

外壁角材が強風で剥がれてしまったため、補修しました。

補修工事はいろいろありますので、なんでも頼んで下さい。

 

外壁塗装工事完了

外壁塗装工事完了しました。

 

 

 

 

外壁塗装工事中

ホームページ公開のお知らせ

平素は格別のお引き立てを賜り誠にありがとうございます。
この度、アオキハウジングはホームページを公開いたしました。
皆様へのサービス向上に努めるべく、引き続きコンテンツの充実をはかってまいりたいと存じます。
何かご不明な点がありましたら、お問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせください。
今後とも、どうぞ宜しくお願い申し上げます。